科研費.com

#科研費のコツ

#科研費のコツ17 申請書の要素と構成

申請書には、何を書くのか(要素)とどこにどのような順で書くのか(構成)の2つポイントがあります。要素は申請書中の項目(背景と問い、独自性と創造性etc)と必ずしも対応せず、項目単位で考えているだけでは書くべき内容を見失ってしまいかねません。...
#科研費のコツ

#科研費のコツ16 デルブリュックの教えを思い出そう

「過去の」科研費の審査委員名簿は公開されています。 見るとわかるように、自分の専門分野ドンピシャの審査員はほとんどいません。 その書き方で、あの先生は本当に理解できると思いますか? ひとつ、聞き手は完全に無知だと思え。ひとつ、聞き手は高度の...
#科研費のコツ

#科研費のコツ15 申請書にはストーリーが必要だ

なぜ申請書はストーリーを必要としているのかにもあるように、申請書は一つの物語ですので、背景、展開、オチが必要です。 #科研費のコツ 15申請書はひとつの「お話(物語)」です。「まず〇〇する。そして〇〇する。最後に〇〇する。」のような申請書で...
#科研費のコツ

#科研費のコツ14 科学的な文章であっても、まとまった「お話」です

科学的な文章であっても、まとまった「お話」であり、特に「英雄の物語」です。ここでいう英雄はもちろん申請者自身あるいは申請者のアイデアであり、それによって問題を打ち払うというのが基本的な申請書の構成です。 #科研費のコツ 14桃太郎がおばあさ...
#科研費のコツ

#科研費のコツ13 申請書は論文と違うのです

申請書と論文は、どちらも公式な文書であり、特定の目的や要求を伝えるために書かれる点で共通しています。しかし、その内容や形式にはいくつかの明確な違いがあり、別物です。論文を書く時のテクニックをそのまま申請書作成に適用しないようにしましょう。 ...
#科研費のコツ

#科研費のコツ12 理解してもらう上で必須の情報は何かを考える

「何をどうするか」を書くことはもちろん大切です。ある程度の具体性がないといけません。しかし、詳しすぎる説明は読み手を混乱させ、申請内容を大まかに理解する妨げになります。 詳しい≠わかりやすい、であることに注意! #科研費のコツ 12審査員は...
#科研費のコツ

#科研費のコツ11 伝えてからがスタートライン

申請書は書きたいことを一方的に書くためのものではなく、審査員に申請者の主張を伝え・理解してもらうためのものです。そうして、審査員が申請者の伝えたいことを理解してはじめて、採否を判断するためのスタートラインに立てます。 どうすれば相手に主張が...
#科研費のコツ

#科研費のコツ10 KAKENを使い倒そう

KAKENは様々な使い方ができますが、オススメは他の人の研究成果報告書を読むことです。 採択された申請書類の背景・目的を使いまわしている方が多いので、どう書けば悩んでいる人には参考になるかもしれません。 #科研費のコツ 10KAKENは様々...
#科研費のコツ

#科研費のコツ9 研究課題名の王道は「方法+目的」

研究課題名にはいくつかのパターンがありますが、もっとも多いのは方法と目的を組み合わせるパターンです。 #科研費のコツ 9課題名には3つの要素があります。1⃣ 方法(どうやって研究するか)2⃣ 目的(何を研究するか)3⃣ 展望(研究するとどう...