サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

研究計画は2つ・3つ位が適当

研究計画が1つだけだと、その実験が失敗する可能性や研究全体のボリュームという点で問題となります。逆に4つや5つ以上となると、全てを同じように進められるかや、計画間の関連がわかりにくう全体が見通せないという問題がでてきます。

研究目的・研究計画では、以下の内容を盛り込みます
1. 本研究で何を明らかにするか(研究目的)
2. どうやって明らかにするかの概要
3. 研究目的を達成するための具体的な2,3の研究項目
3-1. (計画の背景・問題点のリマインド)
3-2.  具体的な研究のゴール
3-3. 予備データ、計画を理解できる図
4. 予想通りに行かないときの対応
5. タイムテーブル

計画のリスクと目的を達成する上でその計画が十分かを正しく把握する

研究「計画」なので、基本的には何をどう計画しようが自由です。研究において何がうまくいくかなんてわかりませんから、これならよくてあれはダメだというのは基本的にはありませんし、審査員には判断できない内容です。

ただし、そうした中において決定的にダメなものがいくつか存在します。

計画のリスクが非常に高い

自然科学・基礎医学系でもっともよく見られるパターンです。

  • ひとつの仮説検証だけを研究目的としている
  • 研究計画1の成功を前提に以降の「全ての」研究が計画されている

前者の例では、ある疾患の原因として考えられている仮説が正しいかどうかを検証する、のような例が多く、後者ではスクリーニング等により原因遺伝子を同定して以降の研究でその詳細を解析する、のような例が多く見られます。

いずれの場合においても共通する懸念は「それ、失敗したらどうするの?」であり、仮説が正しくなかった場合やモノが取れなかった場合、何もできませんし、何も残りません。数年の年月と少なからぬ研究費を使って、何も進まず何の知見も得られないのはかなり高リスクです。

研究に失敗はつきものですので、ある特定の研究の成功に依存しないように手堅い計画を組み合わせるか、リスクが高い部分については予備データでサポートするなど、そうした懸念は当てはまらないということを審査員に納得してもらえるようにする必要があります。

提案された計画をすべて達成できたとしても、目的の達成には至らない

人文・社会系や医療・福祉・看護系でよく見られるパターンです。背景や目的ではすごく大きなことを掲げているにもかかわらず、実際は非常に限定された人数を対象にした研究であったり、すごく特殊なケースにおける事例の収集であったりと、目的に対して内容が伴わないパターンです。

これは研究計画だけの問題ではなく、研究の重要性(問題設定)とも関わってくる話であり、実際に何ができて、そこからどの程度のことが主張できるのか、を逆算して問題設定を行う必要があります。

特にアンケート等はコストがかかる割には規模を大きくできず、言えることが限られてきます。規模や対象を拡大する方法を模索すると共に、何を引き出すかについても柔軟な視点と発想が求められます。すごく偏った視点から偏った対象を扱っているだけでは、一般性が生まれません。

あれもこれもとなりすぎて、どれから何が言えるのかが不明瞭

計画を5つも6つも書く方がいます。個々の計画がすごく大きくて「それは期間内にはできないだろう」というパターンと、逆に、「これとこれはまとめて書いてくれた方がわかりやすいのに」というパターンがあります。

時間も費用も人手も限られていますし、あれもこれもとすると「本研究の」目的が何であるかを見失いやすくなります。ある一つのことを主張する上で、弱い事実をいくら集めても強い結論は導き出せませんので、核となる研究を定め、目的達成に至る道筋を明確にする必要があります。

研究計画は2つか3つくらいが適当

こうしたことを考えると、個々の計画の役割を明確にしたうえで複数の視点を持った計画が理想的です。ここでは、2つか3つくらいに研究計画をまとめることを提案します。

研究計画が2つの場合

研究計画1:研究の核となる研究
これがメインですので十分な紙面を使い、予備データや図も用いて、計画を説明します。この計画がコケてしまうと相当につらいので、実現可能であることや上手くいかない場合のバックアッププランも含めて丁寧に説明してください。

研究計画2:計画1で得られる証拠を補強するための、別の原理に基づく計画
あることを示すためには一つの方法より、複数の方法で示した方が説得力があります。メインはあくまでも計画1ですので、ここでは比較的簡単な方法で計画1を支持することができないかを検討してください。ここもヘビー級の計画だと、バランスが悪いです。

研究計画が3つの場合(パターン1)

研究計画1:魅力的だが、挑戦的な研究
研究計画が2つの場合の計画1に相当しますが、予備データが不足している、もっと大きいことを言いたいなどメインとなる挑戦的な研究を書きます。比較的、可能性が高いところを狙うのは当然としても、当たった場合にある程度まとまったことを言えるような計画にすることが求められます。メインとなるこの部分で言えることが少ないと小粒感は否めません。

研究計画2:比較的手堅い研究
計画1でリスクを取るため、計画2では比較的手堅いものを用意しバランスを取ります。予備データを背景で書くのではなく、この部分はほとんどできているという使い方で予備データを使うことで手堅さ(大きくコケることはない)をアピールすることができます。あるいは、研究の結果、どのような結果が出ても良いタイプのもの(AかBかのどちらかがわかればよいもの)を持ってくるというパターンもあり得ます。

研究計画3:研究計画1と2の結果を合わせることで可能となる発展的な研究
ここは計画1の成功を前提とするため、あまり長々と書いてもしょうがないですが、計画1ができればこんなことも可能になるという、というのを示します。将来展望としてではなく、現実的な計画であることが求められます。

研究計画が3つの場合(パターン2)

研究計画1:比較的手堅い研究
 未発表だがほとんど完成しているデータを先進性・独自性として、計画2,3を進めるというスタイルですので、ここは予備データがあり、結果がほとんど得られていることが前提です(でも完成していないというスタンス)。

研究計画2:計画1の結果を用いた魅力的だが挑戦的な研究
 計画1の成功を前提とすると(実際に成功しそう)、こんなに新しいことに挑戦することができる、そしてそれができるのは申請者だけというスタンスで計画を書きます。計画1の裏付けがあるので、挑戦的な内容を積極的に書くことで成功した時のインパクトで勝負します。

研究計画3:計画1の結果を用いた比較的手堅い研究
 計画2でリスクを取ったので、計画3は計画1の結果を発展させるような手堅い研究を計画します。これにより、研究全体が着実に進むことをアピールします。

タイトルとURLをコピーしました