私たちが魂を込めて書く申請書を読み・評価するのは審査員です。しかし、研究の世界においてプロの審査員は存在せず、ほとんどは私たちと同じ研究者です。当然、審査員もまた申請書を書かねばなりませんし、研究や授業、会議などすべき仕事は山ほどあります。
そうした多忙な状況にも関わらず、山のような審査依頼がやってきます。その数は一人あたり50件前後だと言われています。審査にかかる時間は、短くても一件あたり20分〜40分ですので、全体としては約25時間、毎日5時間ぶっ続けで読んでも、一週間は審査にかかる計算となってしまいます。実際には、5段階評価で5が10%、4が20%…のように決められているので、誰を上げて、誰に涙を飲んでもらうのか、といった葛藤の時間も含めるとさらに長い時間がかかります。こうした長期にわたる審査を、学振なら夏休み期間に、科研費なら年末年始にかけて行っているのです。
つまり、大半の審査員が考えることはただ一つ、なるべく早く終わらせて、自分の本来の仕事をしたい(休みたい)!
「読み手に優しく」が全ての基本
こうした状況において、読みやすく・おもしろく・印象深い申請書がきたら審査員はどう思うでしょうか。審査員として、また科学者として応援したくなりますよね。審査員と言えども人の子です、内なる声には抗えません。
つまり、読み手に優しい申請書を書くことが求められています。ここでは、それらがどのようなものか概要を説明します。より具体的な技術については後で説明します。

申請書の心得1「評価しやすく」
申請書が要求する事項を過不足なく書き、審査員が内容を理解できることは、審査員に審査をする気にさせる最低条件です。

申請書の心得2「読みやすく」
良い申請書では審査員が意識せずに自然と申請内容が頭に入ってきます。そうした申請書では内容が適切に評価され、採択されやすくなります。

申請書の心得3「おもしろく」
審査員の知的好奇心を刺激できるかどうかは、あなたの研究が評価されるかどうかの試金石です。

申請書の心得4「印象深く」
審査員に強くアピールし、より採択に近づけるためには、印象深い申請書に仕上げることが欠かせません。