研究の方向性を端的に示すのが研究目的です。これがあいまいだったり、理屈が通っていないと、研究計画全体がボヤケたものになります。
申請書 上部の注意書き
科研費:
冒頭にその概要を簡潔にまとめて記述し、本文には、(1)本研究の学術的背景、研究課題の核心をなす学術的「問い」、(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性、(3)本研究の着想に至った経緯や、関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ、(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか、(5)本研究の目的を達成するための準備状況、について具体的かつ明確に記述すること。本研究を研究分担者とともに行う場合は、研究代表者、研究分担者の具体的な役割を記述してください(若手には記載なし)。
学振:
① 特別研究員として取り組む研究計画における研究目的、研究方法、研究内容について記入してください。
② どのような計画で、何を、どこまで明らかにしようとするのか、具体的に記入してください。
③ 研究の特色・独創的な点(先行研究等との比較、本研究の完成時に予想されるインパクト、将来の見通し等)にも触れて記入してください。
④ 共同研究の場合には、申請者が担当する部分を明らかにしてください。
⑤ 研究計画の期間中に受入研究機関と異なる研究機関(外国の研究機関等を含む。)において研究に従事することも計画している場合は具体的に記入してください。
書き方の解説
「研究目的」の流れ
パターン1
- 研究目的(メイン)
- (研究目的(サブ))
- 具体的な3つの研究項目(1行x3で)
パターン2(科研費のように、着想の経緯が目的よりも後にある場合はこちらでもOK)
- 問題解決のための背景、アイデアの概要
- アイデアの根拠の概要
- 研究目的
問題解決のための背景、アイデアの概要/アイデアの根拠の概要
詳しく書く必要はないので、背景、アイデアの根拠、概要あたりをまとめて1-2行で十分です。
- ○○○は○○○であることから、○○○をすることで○○○できると考えられる。そこで本研究では、…
- 申請者は、多くの○○○が○○○を共通構造として持つことに着目し、○○○触媒の○○○認識と活性化に基づく○○○類の化学変換法を考案した。本手法では、○○○構造を持つ全ての○○○類を基質として許容できる。これまでに、○○○類の部分構造をモデル基質として、○○○触媒の有効性を実証してきた。そこで本研究では、…
研究目的(メイン)
- 本研究は、○○○により○○○を明らかにすることを目的とする。
- こうした学術的「問い」に答えるため、本研究では○○○を通してその効果を測り、その有効性検証することを目的とする。
- そこで本研究では、これを用いて○○○の○○○選択的化学変換法を確立することを目的とする。
- ○○○を○○○することで○○○の最適化を行うための簡便な評価方法の確立を本研究の目的とする。
研究目的(サブ)
- …を目的とする。さらに、○○○についても明らかにすることを目指す。
- さらに、今回明らかにする指標が、実際に○○○の評価方法として適切であるかを、○○○を○○○することで調査する。
具体的な3つの研究項目(1行x3で)
- …を目的とする。具体的には以下の3点について研究を行う。
・○○○における○○○の効果の検討
・○○○による○○○の機能評価
・○○○を用いた○○○の操作方法の確立 - …を目的とし、以下の3つのフェーズに分けて研究を遂行する。
書き方例
本研究では、○○○でも利用可能な新しい○○○を開発することで、○○○における○○○の向上につながる新規の○○○の開発を目的とする。
本研究では、○○○の○○○や○○○の○○○などの代謝調節機構を明らかにし、○○○を安全に活用するための基盤データを得ることを目的とする。