科研費.com

申請書のヒント

学振のコツ関連リンク

面接免除になった学振DC2の書類を公開と工夫した点について (kenyu-life.com) 学振特別研究員になるために(2022年度申請版)大上雅史 tokyotech-jsps-ohue2021-pub.pdf (titech.ac.j...
#科研費のコツ

#科研費のコツ1 研究の価値=重要性×解決レベル×多様性×速さ

#科研費のコツ 1研究の価値は、1⃣研究自体の重要性2⃣問題の解決レベル3⃣多様性4⃣研究スピードのかけ算で決まります。ある要素が優れていても、他の要素の評価が低ければ、高い評価にはつながりません。特に、研究の重要性と解決レベルのバランスが...
採択・不採択例

採択されたJST,その他の申請書

管理人の独断により、◆自然科学・医学分野 ◆人文社会科学分野に分けて色付けしています。 さきがけ ◆ 成川 礼 様(2012年 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出)「多様な光スイッチの開発による...
採択・不採択例

採否不明・不採択だった学振・科研費の申請書

ありがたいことに、不採択だった申請書を公表してくださっているかたもいます。業績が足りなかったのかもしれませんし、書き方が悪かったのかもしれません。区分が合っていなかった可能性もありますし、運が悪かっただけの可能性もあるでしょう。書き方だけで...
採択・不採択例

採択された学振の申請書

採択された申請書をご厚意で公開してくださっている方々のリンクです。こうすれば必ず通るというルールはありませんが、全体的なレベルの高さとそれぞれの方の工夫はヒントになると思います。また、どう書いてよいかさっぱりわからないという方にとっても、採...
採択・不採択例

採択された科研費の申請書

採択された申請書をご厚意で公開してくださっている方々のリンクです。こうすれば必ず通るというルールはありませんが、全体的なレベルの高さとそれぞれの方の工夫はヒントになると思います。特に基盤B以上はいわゆる百戦錬磨の研究者の申請書ですので、参考...
どう見せるのか

細かいところにまで気を配る

誤字、脱字、書き間違いのチェックは別に行う 文章表現の推敲が終わったら、最後にを誤字、脱字、書き間違い(タイピングミスや変換ミス)を内容を意識せず機械的にチェックします。文章表現を推敲している最中は間違っていても、脳が勝手に正しく読んでしま...
どう見せるのか

申請書を見直す方法

できあがった申請書を同僚や上司などの親しい第三者に読んでもらうことはとても重要です。また、その分野に馴染みのない人がわかりにくいと感じたところは審査員もそう感じる可能性が高い箇所ですので、家族に読んでもらうのも良い案です。しかし、そうした環...
どう見せるのか

文章の内容を推敲する

推敲の原義は「推すか、敲くか」を考える、つまり表現を練り直すことですが、おそらく最初からそのレベルでの作業は行えません。実際にすることは添削、すなわち余計な部分を削り必要な語句を補う作業になります。特に、シンプルでわかりやすい申請書を目指す...