サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

申請書を書く前に

このサイトでは申請書の書き方の具体的なコツを紹介することで、学振や科研費などに採択されることを目指します。しかし、いきなり書き始めるのはちょっと待ってください。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

まずは、以下の「そもそもなぜ書かないといけないのか」や「学振や科研費の審査員はどこを見ているのか」などのポイントを理解してください。理解しているとしていないとでは書き方に大きな差がつき、こうした差は採択率に直結します。

少しの努力で大きな成果を出すコツ
申請書は主に3つの要素で構成されています。 内容:何を書くべきか 構成:それらの内容をどこで、どの順で審査員に伝えるか 表現:よりわかりやすく、理解しやすいための文章や図をどう作るか 申請書を書かないといけないと...
なぜ申請書を書かねばならないか
私たち研究者や研究者を目指す人たちの究極のゴールは、真理の発見や人類の知の進歩、科学を通じて世の中を良くすることです。もしかしたら、ノーベル賞などの受賞により社会的名声を得たい人もいるでしょう。 いずれにせよ、こうした目的を達成するた...
学振や科研費は書き方で決まる
さまざまな申請書を書いて気づいたことは、申請書の採否の約60%は書き方で決まるという事実でした。
経済的メリット
研究者といえども日々の暮らしにはお金が必要です。ここでは研究費を獲得することで得られる経済的メリットについて説明します。
申請書を書く際の心得(審査員に向けて)
審査員は多忙で一つの申請書に時間をかけられません。つまり、読み手に優しい申請書を書くことが求められています。ここでは、それらがどのようなものか概要を説明します。
申請書を書く際の心得(自分に向けて)
私たちがは申請書を書く必要性を理解していますが、山のような仕事もあります。普段の研究活動や授業、会議など申請書を書くことに十分な時間を割くのはなかなか大変です。 つまり、よほど強い意志が無いと、どうしても申請書を出さないという...
制度を知る
学振や科研費の審査基準・採択率と傾向を知ることで、正しい戦略を立てることができます。書き始める前に予備知識として目を通しておいて損はありません。
締切日を確認する
どんなに良くかけた申請書でも締切日を過ぎてしまい審査がなされないのであれば意味がありません。申請書を書くと決めたら、まずは締切日を確認しましょう。 締切日の2ヶ月前 いよいよ手を付け始める時がやってきました。どういった内...
タイトルとURLをコピーしました