サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

「申請者らの貢献」の書き方

研究は連続的なものです。昨日まで「月」の研究をしていた人が、突然「すっぽん」の研究を始めても高くは評価されません。ここでは、イントロにおける申請者らの貢献を見ていきましょう。

研究の背景・問題点では、以下を順に書きます。
1. 研究計画を含む広い研究領域の一般的な説明、重要性
2. 研究計画に関する狭い研究領域についての説明
3. 当該分野でこれまでどのような取り組みがなされており、その結果、何がわかっているのか
4. こうしたこれまでの当該分野における進展の中で申請者らはどこに貢献してきたか
5. こうした努力にも関わらず、未解決な点は何か
6. なぜそれは問題として残されているのか
7. その問題が解決されないと何が問題なのか、あるいは、それを解決するとどのような良いことがあるのか
8. どうすればそれを解決できると考えたのか、そのアイデアならば上手くいくと考えられる根拠は何か
9. それにより、どうなるのか
10. そのアイデアを実行する上での障害は何か

例えばこうです。

ウイルスは世界中のヒトの癌の15%~20%に関与すると考えられているため、ヒトの悪性腫瘍に関する共通メカニズムを明らかにするための重要なツールとなる。成人T細胞白血病・リンパ腫 (ATLL) の病因であるヒトT細胞白血病ウイルスI型 (HTLV‐1) はまさにそのようなウイルスであり、遺伝子発現や細胞増殖・アポトーシス、極性の決定を含む細胞内の重要な経路を調節する強力な腫瘍タンパク質Taxをコードしている。
長年にわたり、Taxを用いた研究によりさまざまな細胞プロセスが明らかにされており、有効なモデル系であることが証明されてきた。Taxは細胞を形質転換し、種々のトランスジェニックマウスモデルで腫瘍を誘導することが示されており、申請者らもXXXをXXXすることで、XXXはXXXであることを明らかにしてきた[Suzuki et al., 2000]しかし、こうした取り組みにもかかわらず、Taxが細胞を形質転換するメカニズムは十分に理解されていない。これまでに多数のTax変異体が生成され、それらの活性は主に細胞培養系で明らかにされてきたものの、利用可能なトランスジェニックモデルにおけるTax変異体の遺伝子導入位置やコピー数、発現レベルなどが多様であるため、Tax変異体の形質転換能の評価は困難であった。

ポイント:狭い研究分野の中で申請者(ら)の貢献を簡単に述べる

申請者らもXXXをXXXすることで、XXXはXXXであることを明らかにしてきた[Suzuki et al., 2000]。

本研究に関わる具体的な背景(狭い研究分野)に話を持ってく中において、明らかにされていることを書く必要があります(「研究の背景」の書き方)。その際に、申請者自身あるいは申請の所属する研究室が、ここに貢献してきたことを書くようにします。

これは、実績を示すことで材料や技術、研究遂行能力があることの証明になります。とくに、申請者自身がこの研究に関わってきており、実績があるのであれば必ず書くようにしましょう。業績欄(研究遂行能力の証明)を見てくれるとは限りませんので、アピールできるところではしっかりとしておきましょう。

ただし、バランスが重要です。自身の研究だけをアピールする方も多く見られますが、それはフェアな態度ではありません。実際には多くの研究がある内のひとつとして申請者の研究があるはずですので、他の研究や対立する成果についても、明らかにされていることとしてバランス良く書くようにしましょう。

もし、本当に申請者(ら)の研究しかなされていないのであれば、研究背景の説明で分野を狭めすぎている可能性があります。もう少し広い視点で研究を捉え直してください。

矛盾はチャンス

これまでに明らかにされていること(一般的に言われていること)において、申請者らが言いたいことと対立・矛盾する意見があり、それを解消できる見込みがあるのであれば、積極的に書くようにしましょう。2つ以上の対立する意見のどちらが正しいのか、あるいは両者の統合などは研究の良いスタート地点となりますので、ここではなるべくフラットに両方の説を紹介するようにしましょう。とくに片方の説が申請者(ら)のものであるならば、それを解消するのは極めて自然な流れです。

もったいないので、予備データは含めない

どこに何を書くかは良く考えないといけません。ここでは「これまでに明らかにされてきたこと」すなわち、一般的に事実であるとみなされていること、主流な仮説であること、などが該当します。申請者らが独自に見つけている予備的な知見や未発表データは、確定した事実として扱ってしまうのはもったいないです。もっと効果的な使い方ができますので、ここではすでに発表済みであり半ば確定していることを中心に書くようにします。

コツ

自身の研究成果をアピールしたいがために、これまでの研究で全てを理解できたという立場を取らないことが重要です。全てが明らかになったのならば、さらに研究をする必要はありません。さじ加減として、7-8割は理解できたが、あと少しの理解が足りていない(それさえ解決できればバラ色の未来が待っているのに!)、というぐらいの感じで書くと、あとひと押しの支援を求めるという申請書本文とのつながりが自然になります。

学振DC1を申請する修士の学生や新しい分野で研究を始めたばかりの人は、これまでの自分の研究についてあまり書くことが無いという状況があり得ます。そうした場合でも、研究室内での研究状況を書いて(自分の研究でなくとも構いません)、問題に取り組むことができる実績・環境があることをアピールしておくとよいでしょう。ただし所詮は他人の結果なので、あまり言いすぎず、ほどほどにしておくのがよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました