サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

おもしろい研究を行うためには、どのような問題を扱うべきだろうか?

重要な問題を見つける。研究のインパクトを考える。

問題解決に関して、「問題が何であるかを発見できれば、もうその問題は解けたようなものである」という格言があります。まずは解くに値する問題を見つけることが、問題解決の重要なステップです。著名な研究者ほど、研究結果を公表した際にどのくらい興味を持って聞いてもらえるのか、どのくらいインパクトがあるのか、どのくらい議論を巻き起こせるのかといったような学術的・社会的な影響力を重視し、研究テーマを決定しています。

まず最初に、「もし自分が運が良くて、しかも能力が十分にあって、その問題を自分が解決できた時に、はたして他の人々が興味を持ってその発見を聞いてくれるだろうか?」と問いかけることです。良い研究の第一の特徴は、その研究が人々が本当に知りたがっている問題に焦点を当てているのかということです。

論文として出版されるかどうがではなく、インパクトを与えることができるかどうかが、研究を行う際には大切だということを強調したいと思います。出版されることはもちろん大切ですが、それはインパクトを与えるための過程であると考えるべきです。

良い研究の一つの特徴は、他の研究者がその論文を読んでいるときに、新しい研究につながるような新しい疑間がたくさん心に浮かんでくることです。そして、研究者の間でその現象の解釈についていろいろな議論が起こるけれど、発見された現象自体は本物だということが納得させられるような研究であることです。

知的興奮を探求する。研究を楽しむ。

学問における学術的・社会的な影響力だけを強調すると、ともすれば自分の知的好奇心とは無関係に研究を行うべきであるという風に受け取る方がいるかもしれませんが、良い研究をしているほど、自分の知的な好奇心にもとづいて研究を楽しむことができるような問題を扱っています。

自分が楽しめるテーマに対して、いかに学術的・社会的な影響力を与えられるような議論を展開するか、と考えるのが王道です。

フォーマルな方法論はたいへん有効です。しかし、忘れてならないことは、XXX(各分野によって異なる)を理解したいというのが根本的な目的であるということです。そのためには、まず自分自身が好奇心旺盛かつ注意深くあるべきです。

楽しい研究をすることが重要です。もし研究者にとってその研究をする ことが楽しいものでなければ、誰にとっても楽しい研究とはならないでしょう。それでは読者は読んでくれ ないし、結局、何にもならないでしょう。研究者の中には,「この研究はやらねばならないがらやっている」という人もいます。ときには退屈なことをしても良いとは思います。人生には退屈なこともあるのです。でも、全部が退屈だったら、そのプロジェクトはやめた方がよいでしょう。私は、自分自身も含めて、私の研究に携わっている人たちに、「この研究を楽しんでいる?」と尋ねるようにしています。もし楽しんでいなければ、それはしばしば、問題が面白くなかったり、手続きが混乱していたりするからなのです。

解決可能な問題を扱う。

どんなに魅力的な研究テーマであっても、解決できなければそれは絵に描いた餅です。世の中には選択可能な研究テーマがたくさんありますが、選んで良いのは、重要かつ解決可能な限られたテーマだけです。

学部生が卒業論文に取り組み始めると、最初は「◯◯を研究したい」 といったきわめて漠然としたレベルの話をすることが多いです。そして、それが曖味すぎるということがわかると、今度は先行研究論文をいくつか読んで、変数の一つをちょっと動かしてみるといった小手先の研究を行おうとする傾向にあります。

重要かつ解決可能な問題を見つけるというのは、研究のプロセスの中でも特に難しいステップの一つです。何度も言いますが、問題を解決可能なレベルまで絞り込むということが、特に重要です。

おもしろい研究というのは、重要でかつ実際に解答を見いだすことが可能な問題に焦点を当てている研究です。世の中に面白い問題はたくさんありますが、大きすぎたり・曖昧すぎて、解答不可能な問題もたくさんあります。一方、解答を見つけることのできる問題でも面白くないものはたくさんあります。その間に、あなたの研究分野に関して重要でかつ解決可能な問題があります。

悪い方法の―つの例は、あまりにたくさんの問題をあつかっているものです。私の知る限り、ほとんどの悪い研究は、一度にあまりにたくさんの問題の答えを出そうとしているのです。研究には―つの間題が中心にあるべきだと思うのです。もちろん、それは単に一つの変数をあつかうだけの研究ではなく、多様な側面を持った問題も扱います。しかし、―つのまとまりを持っていることが重要なのです。失敗に終わる研究の多くは、あまりにたくさんの矛盾した問題に一度に答えようとするからなのです。そのような手続きは一つ一つの問題に対しては弱いものになってしまいます。多すぎる問題をあつかう研究を避けるために私がよくすることは、「これを―つの論文に書くことができるだろうか」と自分に問いかけることです。もし―つの論文に書き切れなければ、それはたぶん複数の研究に分けるべきでしよう。

 新しい視点から理論を作る

これまでに見てきたように、良い研究をするためには大きなインパクトを持ち、知的好奇心を刺激し、しかも解決可能であるような問題をあつかうことが大切です。しかし、科学の世界への貢献を考えるとそれだけでは十分ではなく、これらに加えて、現象を適切に説明するような理論を構築することが必要です。

私が個人的に強調したいことは、技術的には優れているけれど理論的には必ずしも新しい洞察をもたらさない研究と、実際に理論的に新しい洞察をもたらす研究の間には大きな違いがあるということです。良い研究とは、今まで存在してきた理論的な枠組みに沿ってきちんとした実証的証拠を示すだけではなく、良い理論的な枠組みを生み出すものです。良い研究とは常に理論を前進させるのです。だから、すでに存在する理論を新しい現象に適用するだけの研究ではなく、さらなる理論化を押し進めるような研究が良い研究です。

私が特に面白いと思うのは、いろんな実験から分かってきた事実を一つの理論にまとめて説明するような研究です。

あまり学ぶことのないような理論的研究とは、リストを作るような研究です。重要だと思うことを全部列挙して、それぞれについて少しずつ説明しているけれど、新しいことを全く付け加えないような研究です。良い理論的研究は、リ ストを作るということを越えなければ ならないのです。それらがどのように関係するがを考え、さらに理想的には、読者がそれらの点について新しい視点から見ることができるような研究です。現象を違う視点から見るようなものです。

出典:http://www.p.u-tokyo.ac.jp/okadalab/pdf/omoro.pdf

タイトルとURLをコピーしました