いよいよ具体例です。ここでは主に科研費と学振を対象に具体的な例文を交えながら解説していきます。
申請書に正解は無く、内容や属性などによって良い方法は異なります。無理に例文やテンプレートに当てはめるのではなく、なにをどこに書くかの本質を意識してください。良い申請書の基準は、読みやすく、理解しやすく、説得力のあるものです。
科研費・学振の具体例

科研費の書き方
ここでは科研費(B),(C), 若手, 挑戦的研究を対象に各項目の具体的な書き方について説明します。 申請書上部の注意書きは書くべき内容について書かれているだけであり、必ずしもそのままの順で見出しにする必要はありません。ここでは注意書きの...

学振・海外学振の書き方
ここでは学振DC、学振PD、海外学振、学振RPDを対象に各項目の具体的な書き方について説明します。 申請書上部の注意書きは書くべき内容について書かれているだけで、必ずしもそのままの項目立てにする必要はありません。特に研究方法と研究内容は同...

学振・科研費の書き方(旧版)
ここは過去の解説を残しています。今とは異なる形式であったり、考え方がかわったり、より新しい版があったりしていますので、参考程度にご活用ください。 学振・科研費の書き方(旧版) ...
採択・不採択例
科研費

採択された「特別推進・新学術領域/特定領域・基盤S」の申請書
世の中には親切にも採択された科研費の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、 特別推進・新学術領域/特定領域・基盤Sの申請書のリンクをまとめています。

採択された「基盤A・基盤B」の申請書
世の中には親切にも採択された科研費の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、 基盤A、基盤Bの申請書のリンクをまとめています。

採択された「基盤C」の申請書
世の中には親切にも採択された科研費の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、基盤Cと研究活動スタート支援の申請書のリンクをまとめています。

採択された「挑戦的研究」の申請書
世の中には親切にも採択された科研費の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、挑戦的萌芽の申請書のリンクをまとめています。

採択された「若手研究・若手A・若手B」の申請書
世の中には親切にも採択された科研費の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、若手Aと若手Bの申請書のリンクをまとめています。
学振

採択された「学振PD・SPD・海外学振」の申請書
世の中には親切にも採択された学振の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、学振PDとSPDの申請書のリンクをまとめています。

採択された「学振DC2・DC1・若手研究者海外挑戦プログラム」の申請書
世の中には親切にも採択された学振の申請書を公開してくださっている方々がいます。書き方の参考に、学振DC2とDC1の申請書のリンクをまとめています。
その他

採択された「その他」の申請書
科研費や学振ではありませんが、その他の助成金の採択された申請書です。基本的に書く内容は同じですので、参考になるかと思います。 奨励研究 ◆ 伊藤 伸一 様(2015年 化学)「バイオエタノール水蒸気改質反応用ロジウム複合酸化物触媒のロ...
不採択だった申請書

採否不明・不採択だった学振・科研費申請書
不採択だった申請書をまとめて、公開しています。業績・区分・運など様々な要素が絡みあった結果ですので、書き方だけではないということを念頭に見てみて下さい。
そこそこテンプレート

そこそこの申請書が書けるテンプレート
学振の申請書がどうしても書けない。何を書いて良いのかわからない。など煮詰まった人のために、そこそこ(60点くらい)の申請書が書けるWordテンプレートを公開します。