サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

外国で研究することの意義

申請書 上部の注意書き

海外学振:
① 申請者のこれまでの研究と派遣先機関(受入研究者)の研究との関連性について記述してください。
② 国内外の他研究機関(研究者)と派遣先機関(受入研究者)とを比較し、派遣先で研究する必要性や意義について明らかにしてください。(フィールドワーク・調査研究を行う場合、派遣先地域で研究する必要性や意義を中心に述べても構いません。)

書き方の解説

これまでの研究と派遣先機関の研究との関連性

学位をとった分野から少し外れた分野で研究する場合は、両者の関連性を明確にしましょう。一見違うように見えるが、その背景には一貫した興味・関心があるという書き方になります。また、学位をとった分野と同じような分野で研究する場合は、今の研究を発展させるためには海外の研究室に行く必要があるという書き方になるでしょう。間違っても、「同じ研究室には行けないので」、という消極的な理由は書いてはいけません。
  • ◯◯◯は基礎学問としてのみならず、◯◯◯の見地からも重要な研究分野のひとつである。◯◯◯は◯◯◯を調節しており、こうした仕組みは◯◯◯と◯◯◯からのシグナルが複雑に統合されることで成り立っている。そのため、◯◯◯の理解には◯◯◯と◯◯◯を包括的に理解することが重要である。しかし、これまでは◯◯◯および◯◯◯の専門家がそれぞれの立場で研究を行っているのみで、両者の融合を強く意識した研究はほとんど行われていない。
    申請者は◯◯◯の専門家としての立場から◯◯◯の研究を行ってきた。一方、派遣を希望する◯◯◯大学の◯◯◯博士の研究室では、◯◯◯の専門家の立場から◯◯◯に関する研究を行っている。◯◯◯と◯◯◯の両方を経験している研究者はまだ数が少なく、申請者が○○○の研究を行うことは細分化された生理現象を統合・再生させる試みの基盤となる。

派遣先で研究する必要性や意義

海外で研究するメリットは大きく
(1)人的ネットワーク、
(2)世界最先端の研究(人、材料、装置、環境、業績など)
の2つに分けられると思います。それらをわかりやすい形で書けばよいのですが、正直、誰が書いても同じようになるのではないかと思います。
  • ◯◯◯を扱っている研究室は国内外に数多くあるものの◯◯◯博士の研究室はこの分野において名実ともに世界の最先端である。この研究室には、これまでの◯◯◯に関する知見や、◯◯◯の測定システムがある。くわえて、◯◯◯を扱っている研究室は世界中でここしかなく、国内外の他の研究機関にはない優位性がある。すでに、◯◯◯が明らかになっている◯◯◯に関する知識・技術があることは、本研究計画を遂行する上で重要な意味を持っている。
    さらに、◯◯◯大学のすぐ近くには◯◯◯大学や◯◯◯研究所などがあり、◯◯◯や◯◯◯などの研究者が世界中から集まっている。このことは、実りあるディスカッションや共同研究を保証するものであり、この点についても国内外の他の研究機関に比べて◯◯◯大学で研究を行う利点は大きい。

まとめ

必要ないかもしれませんが、国内学振においては「採用後の研究実施についての打合せ状況」を書く欄があることから、書いておいても損は無いと思います。また、帰国して日本の科学に貢献する意思があることをアピールしても良いかもしれません。帰国の意思うんぬんは、書いても書かなくてもどちらでも良いのですが、海外に行った後の将来像は示しておいた方が良いと思います。海外にいくことで、何になりたいのか、どういった研究を展開していきたいのかなどですね。
  • 以上の理由により、申請者はXXX大学のYYY博士の下で研究を行い、EEEの知識・技術を身につけることを希望する。YYY博士は現在の指導教官であるZZZ博士とは旧知の仲であり、申請者自身の研究内容に関してもよく理解しており、受け入れにあたっての問題は無い。
    帰国後は、DDDとEEEの両専門家としての立場から、DDDとEEEの関係を明確にしていきたいと考えている。
タイトルとURLをコピーしました