サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素

ここを頑張って書いても大きな加点にはつながりませんが、キチンと書いていないと減点対象となります。最低限書くべきポイントを抑えるようにしましょう。

申請書 上部の注意書き

学振:
本申請書記載の研究計画を含め、当該分野における(1)「研究に関する自身の強み」及び(2)「今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素」のそれぞれについて、これまで携わった研究活動における経験などを踏まえ、具体的に記入してください。

・下記(1)及び(2)の記入にあたっては、例えば、研究における主体性、発想力、問題解決力、知識の幅・深さ、技量、コミュニケーション力、プレゼンテーション力などの観点から、具体的に記入してください。また、観点を項目立てするなど、適宜工夫して記入してください。なお、研究中断のために生じた研究への影響について、特筆すべき点がある場合には記入してください。

(1)研究に関する自身の強み
・記述の根拠となるこれまでの研究活動の成果物(論文等)も適宜示しながら強みを記入してください。
成果物(論文等)を記入する場合は、それらを同定するに十分な情報を記入してください。

(例)学術論文(査読の有無を明らかにしてください。査読のある場合、採録決定済のものに限ります。)
著者、題名、掲載誌名、巻号、pp開始頁-最終頁、発行年を記載してください。

(例) 研究発表(口頭・ポスターの別、査読の有無を明らかにしてください。)
著者、題名、発表した学会名、論文等の番号、場所、月・年を記載してください。(発表予定のものは除く。ただし、発表申し込みが受理されたものは記載してもよい。)

(2) 今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素

書き方の解説

基本的には、「研究に関する自身の強み」をさらに伸ばすか、「目指す研究者像」の実現に向けて足りていないところを補うかです。ただし、両者は全く別物ではなく、目指す研究者像の実現に向けて強みを伸ばす必要がある場合もあるでしょう。

14の要素

何を書いて良いか思いつかないひとのための、研究者に必要だと思われる能力の私見です。どれを書いたら正解とかはありませんので、自分が身につける必要があると思える要素、数個について、

  1. なぜそれが理想の研究者になるためには必要なのか
  2. 自分の現状はどうであり、具体的にどのレベルにまで達する必要があるのか
  3. どうすればその要素が身につくと考えているのか
  4. 具体的に何をするのか・何を始めたのか(本気ならすでに取り組んでいるはず)

などを書いてください。あれもこれもとなると、一つずつが薄くなり総花的になりますので、数は絞るべきです。

自己管理能力・忍耐力・自己統制力・ストレス耐性

目標のために、自分を律する能力は美徳とされています。大変な条件検討や膨大な資料に丹念に向き合うなど。

責任感

責任感はチーム研究ではとても大事です。また研究以外においても与えられた役割を全うできる人は信頼を勝ち得ます。

チャレンジ精神

研究に失敗はつきものですが、それを恐れずに挑戦する能力は重要です。挑戦しない人には失敗も成功もありません。

創造力

アイデアは研究を推し進める力になり得ます。他の人にはないアイデアはあなたならではの研究のために必要です。

課題発見力

研究能力の半分は、どんな問題を解くかを決めるところにあると言っていいでしょう。自分ならば解決できるギリギリのところを狙う能力はすばらいい能力です。

状況判断力

研究は判断の連続です。瞬時に状況を見極めて、冷静に適切な判断を下すことができる人は、研究を着実に進めることができるでしょう。

習得力

研究を進めるためには新しい技術を習得することは欠かせません。高い習得力は研究者として独り立ちするための近道です。

問題解決能力

「問題解決能力」とは、ある課題を最後までやりきって達成するために必要な総合力であり、まとめきる力です。また、研究を遂行する上で障害となりそうな将来起きるであろう問題や、いまはまだ小さな問題に早めに対処し被害を大きくしない力を指すこともあります。

専門性

特定の分野で、人に負けない高度な知識と経験を積んでいる人は貴重な人材です。オールラウンダーであることも素晴らしいですが、ある分野においては世界最先端であると言い切れるような研究者はそれだけで他の人とは異なることができる可能性が高まります。

傾聴力・柔軟性

相手の考えていることをしっかりと汲み取る力です。研究はベストだと考えている方法で行いますので、得てして最初の考え方に固執しがちです。日々変化する状況のなかで、他の人の意見もうまく聞き入れ、その場の状況に応じて素早く対応することは、予想外の展開においてもうまく立ち回ることを可能にします。

積極性・コミュニケーション能力・協調性・対人関係力

これらは似てはいますが、少しずつ異なります。

積極性:積極的に情報を集めたり、共同研究したりすることがが必要ですし、情報発信においても積極性は必要です。また、失敗しても前向きに捉えて次の一歩を踏み出す能力も積極性といいます。
コミュニケーション:相手に興味を持ち意思疎通をすること。共同研究やチーム研究では重要なスキルです。
協調性:他の人と物事をうまくやっていける性質や性格のこと。
対人関係力:リーダーシップや交渉力、共同研究者との調整力といった、総合的な対人関係に関する能力のこと。

行動力

どんなに素晴らしいアイデア・計画であっても「行動力」が伴っていなければ実現されることはありません。フットワーク軽く手数を出せることは重要な能力です。

主体性

主体性とは、どんな状況においても自分の意志や判断で責任をもって行動する態度や性質です。他人からの干渉や保護を受けずに独立してことを行う「自主性」とは少し違います。

計画力

事の成否は計画段階でかなりの部分が決まると言っても過言ではありません。しかし、いつ何をするかを事細かに決めることは必ずしも計画力があるとは言えません。時々刻々と変化する状況に対応し、計画を臨機応変に修正する力が問われています。
タイトルとURLをコピーしました