サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

採否不明・不採択だった学振・科研費申請書

ありがたいことに、不採択だった申請書を公表してくださっているかたもいます。業績が足りなかったのかもしれませんし、書き方が悪かったのかもしれません。区分が合っていなかった可能性もありますし、運が悪かっただけの可能性もあるでしょう。書き方だけではないということを念頭に見てみて下さい。

明確に不採択であったことが記載されていない場合でも、KAKENで該当する研究課題が見当たらないことから不採択と判断させていただいている場合があります。

基盤S

 岩崎 雅彦  様(2010年 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理)「高精度ミュオンgー2測定を拓く進化型超低速ミュオン源開発」
不採択 推敲版

 岩崎 雅彦  様(2010年 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理)「高精度ミュオンgー2測定を拓く進化型超低速ミュオン源開発」
不採択 完成版

基盤C

 月井 雄二?  様(1998年 )「ネットワーク上の学術情報を評価しバックアップする社会システムの必要性」
基盤?

挑戦的萌芽

 峯松 信明  様(2009年 知覚情報処理・知能ロボティクス)「幼児の音声模倣と音声ゲシュタルトに着眼した構造表象に基づく音声生成系の構築」
不採択

若手S

 峯松 信明  様(2009年 生体生命情報学)「構造不変性に基づくメディア普遍の運動表象とそれに基づく脳型メディア情報処理」
不採択

若手研究

 

若手B

 青木 宣明  様(2011年 反応工学・プロセスシステム)「」

海外学振

 masaya  様(2009?年 生命科学?)「後期促進複合体(APC/C)による基質のユビキチン化機構の解明(?)」
採択とありますが、お名前および正確なタイトルが不明のため、不採択とさせていただいております。

学振PD

 谷隅 勇太 様(2022年 神経機能学関連)「」
KAKENで見つかりませんでした。

 寺沢 拓敬  様(2013年 外国語教育)「」
HPからリンクをたどりパスワードを入力

 春日 匠  様(2003年 文化人類学・民俗学)「グローリゼーション下において、先端技術が第三世界にもたらす社会的影響について」
不採択

学振DC1・DC2

 小司 優陸 様(2020年 循環型社会システム関連)「」有料noteですが、連絡すれば無償でPDFを送っていただけるようです。

 西村 友佳 様(2018年,2019年,2020年 心理学)「」
過去3回分の申請書と反省点の振り返りが参考になります。Twitter

 小関 健太郎  様(2020年 哲学) オーストリア哲学
KAKENでは検索に引っ掛かりません。まだ反映されていないだけの可能性もあるのですが、確認がとれるまで暫定的にここで紹介させていただきます。

 土田 亮  様(2020年 防災工学関連)「」
学振DC奮闘記【面接も書類にも落ちた人だからこそ伝えたいこと】#1 申請書を書く時の見た目

 youpi  様(2018年 ???)「」
不採択申請書(DC1)、評定結果、原因分析の有料note(500円)。理学療法士なのでおそらく理系?

 麦山 亮太  様(2016年 社会学)「職業経歴にみる格差生成メカニズムのジェンダー差に関する実証研究」

 髙橋 将太  様(2012年 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験))「」
推敲過程の途中の版も公開されている

 春日 匠  様(2002年 文化人類学・民俗学)「小笠原の民族誌:国民国家の境界と地域文化」

 ニックネーム:神岩 玄太  様(2016?年 文系)「」
採択とありますが、お名前および正確なタイトルが不明のため、不採択とさせていただいております。

 水本 智也  様(2012年 日本語教育)「」
連絡をとってパスワードを教えてもらう必要あり

 髙橋 将太  様(2011年 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験))「」
推敲過程の途中の版も公開されている

 金子 弘昌  様(2009年 )「化学情報学における諸問題の解決を目的とした新規多変量データ解析手法の開発」
御本人のHPでは採択となっていましたが、KAKENで検索できないので不採択とさせていただいております。Researchmapの経歴にも載ってません。

 小町 守  様(2006年 知能情報学)「」
顛末記も参考になる

タイトルとURLをコピーしました