ここでは、あなたの研究計画が他と比べて、どれくらい重要か・成功する可能性が高いか・独創的か、などを審査員にアピールします。
申請書において「何をするのか」はもちろん重要ですが、「どういった点で新しいのか・すごいのか」、「その研究はどういうものなのか(位置づけ)」、「誰がするのか」も同様に重要です。
これらの内容はあちらこちらで書くことになりますので、書く内容が重複しないよう気をつけてください。
1. 研究の独自性
2. 研究の創造性
3. 研究の位置づけ
4. 研究業績・研究遂行能力
5. 研究環境

「研究の独自性」の書き方
研究の独自性と創造性を合わせて「研究の特色」と呼ばれることもありますが、独自性と創造性は明確に区別して書くようにしましょう。 これらの内容はあちらこちらで書くことになりますので、書く内容が重複しないよう気をつけてください。 1. 研究の...

「研究の創造性」の書き方
研究の創造性は何を書けば予想しづらいので、書きづらそうにしている方をよく見る箇所です。「創造性」をどう解釈するのか、がポイントです。 これらの内容はあちらこちらで書くことになりますので、書く内容が重複しないよう気をつけてください。 1....

「研究の位置づけ」の書き方
「研究の位置づけ」は「背景」と「特色」の中間的な立ち位置の内容であり、油断すると内容が重複してしまいますので、何を書くべきかをしっかりと理解する必要があります。ここも苦手とする方が多い部分です。 これらの内容はあちらこちらで書くことに...

「研究業績・研究遂行能力」の書き方
異なる研究分野でそれぞれ違った研究目的を持つ申請書の優劣を比較することは、りんごとポークチョップ、アイスクリームのおいしさを比較するようなものであり、非常に困難な作業です。そうした際に、価格や栄養、カロリーなどの基準があれば、比較しやすくな...

文献の引用スタイル
ここでは、広く文献としていますが、主に申請書内での文献の引用の仕方について解説しています。

「研究環境」の書き方
研究環境はたくさん書いたところであまり差がつきませんので、重要度はかなり低いです。科研費においてはページの余白調整に使います。 これらの内容はあちらこちらで書くことになりますので、書く内容が重複しないよう気をつけてください。 1. ...