サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

申請書に使えるフリーフォント

学振や科研費の申請書に使えるフォントを紹介してきました。もう一度まとめると

Mac:ヒラギノ角ゴシック、ヒラギノ明朝、游ゴシック、游明朝、Times New Roman, Helvetica Neue

Windows:游ゴシック(游ゴシックMedium)、游明朝、Times New Roman, Helvetica Neue

添削を希望する方は、游ゴシック、游明朝の組み合わせで申請書を書いていただけると、OSの違いを気にせずにすみます。

学振・科研費申請書で使えるフリーフォント

これら以外にも、インストールすれば自由に使えるフリーフォントがいくつか公開されています。そうしたフリーフォントのうち、申請書に使えるフォントの条件は、以下の2つです。

  • 美しい(可読性が高い)フォントであること
  • ウェイトがそろっていること

この条件を満たすフリーフォントを紹介していきます。どちらもMac・Windowの両方で使えます。

Noto Sansフォント(ゴシック体)

GoogleとAdobeが共同開発したゴシック体のフォントです。美しいばかりでなくウェイトも7種類(Thin, Light, DemiLight, Regular, Medium, Bold, Black)がそろっているので、見出しに使えそうです。特にWindowsユーザーの場合悠ゴシック体はウェイトが二種類(ミディアムとボールド)しかないので、Noto Sansの7種類は嬉しいですね。

ただし、統一感という点においては、同じコンセプトで開発された游ゴシック体と游明朝体の組み合わせも捨てがたいので、ゴシック体のウェイトがそんなに要らないのであれば、あえて使わなくても良いかなとは思います。

Noto Sansフォントはここからインストール可能です。

IPAexフォント(明朝体)

独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) によって配布されている明朝体のフォントです。ゴシック体もありますが、こちらはウェイトがそろっていないので、ちょっと科研費申請書には使いにくいでしょうか。明朝体はウェイトが一種類あれば良いので問題ありません。

IPAexフォントはここからインストール可能です。

フォントを含めたデザイン全般、特に科学者が求めるデザインを学びたいなら、高橋佑磨・片山なつ(著)「伝わるデザインの基本」はかなり良くまとまっています。どちらかというと、プレゼンテーションやポスター発表向けの内容ですが、色使いやシンプルなデザイン、フォントへのこだわりなどは申請書を書く際にも使えます。書籍版以外にも、内容を限定したweb版「伝わるデザイン」もあります。
タイトルとURLをコピーしました