研究目的・研究計画は具体的にわかりやすく書く必要があります。ひとくちに目的といっても、研究者としての目的から実験における小目的まで、さまざまありますので、「本研究の」目的を正しく書くようにします。
1. 本研究で何を明らかにするか(研究目的)
2. どうやって明らかにするかの概要
3. 研究目的を達成するための具体的な2,3の研究項目
3-1. (計画の背景・問題点のリマインド)
3-2. 具体的な研究のゴール
3-3. 予備データ、計画を理解できる図
4. 予想通りに行かないときの対応
5. タイムテーブル
たとえば、このような研究目的・研究計画を考えてみます。
そこで本研究では、CEACAM1による肝臓のインスリンクリアランスおよび全身のインスリン感受性の調節が動脈硬化に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。
全身のインスリン感受性を調節するCEACAM1の働きが内皮細胞のインスリン作用を調節することによってアテローム形成に影響を与えるかを検証するために、肝細胞のCeacam1遺伝子を欠失させることで動脈硬化を引き起こすことができるかどうか、また逆に、Cc1-/-マウスの肝臓でCEACAM1のみを回復させると、この異常が防げるかどうかを検証することで、肝臓のインスリン抵抗性が動脈硬化の原因となるのか、許容されるのか、あるいは内皮機能障害と相乗的に作用するのかを明らかにする。
計画1 GR活性の制御における脂肪酸の機能解明
PP5 KOおよびFKBP51 KO、FKBP52 KO、野生型の細胞において、飽和脂肪酸やMUFA、PUFAなどの様々な脂肪酸による細胞の処理が、GRヘテロメリック複合体内のTPRタンパク質の発現にどのような影響を与えるかを解析する。すでに確立しているMEF細胞株に加えて、WTおよびPP5 KOマウスから初代脂肪細胞を分離し、リン酸化特異的抗体を用いて、これらの細胞型におけるGRのリン酸化状態を明らかにする。さらに、レポーター遺伝子を用いた遺伝子発現解析と、様々なFAおよびグルココルチコイド処理による内在性遺伝子のリアルタイムPCR解析により、GR活性に対する脂肪酸の影響を定量する。これらのアプローチを総合することで、TPRタンパク質が脂肪酸にどのように反応し、それがGRにどのように影響するのかを詳細に明らかにする。
計画2 …
「本研究の」目的を明確にする
すでに研究の背景において、この研究領域の重要性や現状、問題の所在などは明らかにされているはずです。そこで、次に、本研究で申請者は何を明らかにしたいのかを明確にします。(詳しくは、目的には複数のレベルがある)
研究における目的はさまざまなレベルで存在します。たとえば
- 人類の幸福
- がんの克服
- 白血病の治療法の確立
- がん化メカニズムの解明
- XXX遺伝子の発現変動メカニズムの解明
- XXXによる発現解析
のように、扱う対象の大きさや解決にかかる時間、困難さなど、それぞれ異なりますが目的は連続したものです。後に行けば行くほど目的というよりは研究計画に近い内容になります。
「人類の幸福」や「がんの克服」「治療法の確立」といった中・長期的な目的は背景などで書くべき内容ですし、「XXXによる発現解析」など具体的な研究内容にかかわることは研究計画で書くべき内容です。ここで書くべきは、2-5年を単位とする本研究計画で何を明らかにするか、についての具体的な目的であり、上記の例では「がん化メカニズムの解明」あるいはこれでもまだ大きいのであれば「XXX遺伝子の発現変動メカニズムの解明」あたりを書くことになります。
研究目的を明確にする(スコープを明確にする)ことは、「これが達成できれば研究は成功したと言える」という研究のゴールを明確にすることです。審査員は研究期間や予備データ、研究計画、研究者の能力等を総合的に考えて、このゴールに到達できそうかどうか、をもとに申請書を判断します。近すぎるゴール設定だとインパクトは弱くなりますし、遠すぎるゴール設定だと達成可能であるという説得が困難になります。ちょうどよいゴール(目的)を設定することが重要です。
どうやって明らかにするかをチラ見せする
具体的な研究計画や研究方法は、研究計画として以降で書きますので、ここではそれらをまとめる形で、何を・どうやって解析し、そこから何を明らかにすることで研究目的を達成しようとするのかを具体的に書きます。
たとえば、研究目的に「1対1のじゃんけんにおいて勝率5割を超えることを目的とする」とだけ書かれても、どうやってそれを実現するつもりなのかを説明しないと、審査員は納得できません。これに続く形で「相手の過去のじゃんけんの記録に基づく深層学習と微細な筋肉の動きを捉えるセンサーを組み合わせることで、じゃんけんの手を高確率で予測する」みたいな内容が書かれていれば、どのような方針で目的を実現するつもりかの概要がわかります。どうやって過去の記録を入手・解析し、どのように解析するのか、などは以降の研究計画で書く内容になりますので、ここでは目的を解決するための全体方針を簡潔かつそこそこ具体的に示します。