読んで理解できること、読む気になれること、はそれだけで優れています。同じ内容であれば、読みやすく美しい申請書の方が評価されます。内容、構成と同様に表現も重要です。









人は騙される
なぜ「読みやすさ」は重要なのでしょうか?申請書に書かれている内容の外で評価が決まるのは、科学的な態度ではありません。しかし、審査員といえども人間である以上、申請書から受ける印象をコントロールすることは不可能です。そして、多くの場合、審査員は「自分は印象では選んでいない」とすら思っているのです。
ここで簡単なクイズをしてみましょう。あまり深く考えずに、パッと答えて下さい。
バットはボールより1000円高いです。
では、バットはいくらでしょうか?
わかりましたか?バットが1050円、ボールが50円ですね。
X+Y=1100, X-Y=1000を解けない人はいませんが、こう聞かれてしまうと多くの人は以下の様な思考経路をたどり、正解に行き着きます。
システム2: 一応、検算してみるか。 あれ? あ、そうか。
ここでのシステム1とは無意識での認識であり、私たちは自分が考えた・評価したとすら感じることができません。答えや判断、評価は気づけば頭に浮かんでいます。一方で、システム2は何かおかしいぞと思う時(脳への負荷が高い時)にのみ、意識して働かせることができます。これは、注意を払わない状況では働くことはありません。
ここで言う脳への負荷は「認知容易性」と言います。つまり、
認知が容易(文章が読みやすい・理解しやすい)
→ 脳への負荷が少ない→ システム1しか働かない
→ 情報を真実だと信じやすい
→ 評価を直感的判断に委ねる
という図式が成り立ちます。
申請書にも応用可能な認知容易性
これを申請書に当てはめてみましょう。申請書の評価においては問題の重要性とその実現可能性が大きな評価ポイントになります。一般に実現可能性を信じてもらうには過去の実績が重要ですが、先の話を考えると読みやすさ(認知容易性)を向上させ、審査員がシステム2を働かせなくても良い状況を生み出すことでも達成可能であると考えられます。
みなさんが、読みやすい・わかりやすい申請書を書く必要はまさにここにあります。申請書は相手に伝えるためのものであり、読み手が納得することが何よりも重要です。どんなにすごいことを書いていても、伝わらなければ意味がありません。私たちは申請書の内容に注意を払うのと同程度に申請書をどう伝えるのかにも注意を払う必要があるのです。
*「社会的プライミング」については再現性が危ぶまれているようです。詳しくは、手記千号さんのNoteで。