科研費の基盤B,C、若手研究の研究課題の採択決定までの流れ
(1)小委員会に属する審査委員が後で説明する評定基準等に基づき研究計画調書を審査する(1段階目の書面審査)
(2)算出された「配分枠」を基に、採択研究課題を決定する。
(3)採否のボーダーゾーンとなった研究課題のみを対象に、同一の審査委員による、他の審査委員が付した1段階目の審査意見等を参考にして行う2段階目の書面審査結果に基づき採択研究課題を決定する。「配分枠」のボーダーゾーンにある応募研究課題の中から、「私立学校・高等専門学校調整枠」により採択する研究課題を選定する。
科研費の基盤B,C、若手研究の審査基準(1段階目)
以下の3つの基準にしたがい、4 優れている、3 良好である、2 やや不十分である、1 不十分である の4段階で評価し、それをもとに総合評価を行います。
(1)研究課題の学術的重要性
- 学術的に見て、推進すべき重要な研究課題であるか。
- 研究課題の核心をなす学術的「問い」は明確であり、学術的独自性や創造性が認められるか。
- 研究計画の着想に至る経緯や、関連する国内外の研究動向と研究の位置づけは明確であるか。
- 本研究課題の遂行によって、より広い学術、科学技術あるいは社会などへの波及効果が期待で
きるか。
(2)研究計画・方法の妥当性
- 研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか。
- 研究目的を達成するための準備状況は適切であるか。
(3)研究遂行能力及び研究環境の適切性
- これまでの研究活動等から見て、研究計画に対する十分な遂行能力を有しているか。
- 研究計画の遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等、研究環境は整っているか。
【1段階目の審査における総合評点】
各研究課題の採択について、上記(1)~(3)の評定要素に着目しつつ、総合的な判断の上、下表右欄の評点分布に従って4段階評価を行い、総合評点を付してください。
評点区分 | 評定の目安 | 評点分布の目安 |
4 | 非常に優れている | 10% |
3 | 優れている | 20% |
2 | 普通 | 40% |
1 | 劣っている | 30% |
– | 利害関係があるので判定できない | – |
科研費の基盤B,C、若手研究の審査基準(2段階目)
1段階目の書面審査の結果に基づき2段階目の審査対象となった各研究課題の採択について、上記(1)~(3)の評定要素に着目しつつ、同じ研究課題の審査をしている全ての審査委員が付した審査意見等も確認し、総合的な判断の上、下表右欄に基づき別途示される評点分布に従って4段階評価を行い、総合評点を付してください。
評点区分 | 評定基準 | 評点分布の目安 |
A | 2段階目の審査の対象となった研究課題のうち、最優先で採択すべき | 採択予定件数に応じて調整 |
B | 2段階目の審査の対象となった研究課題のうち、積極的に採択すべき | 採択予定件数に応じて調整 |
C | 2段階目の審査の対象となった研究課題のうち、採択してもよい | 採択予定件数に応じて調整 |
D | A~Cに入らないもの | 採択予定件数に応じて調整 |
– | 利害関係があるので判定できない | – |