論理的な文章とはどんなものか

申請書をわかりやすく書き、主張をしっかりと審査員に伝えるためには論理的であることが求められます。では、どういった文章が論理的なのでしょうか?

論点の明確化

研究の目的を明確にし、具体的にどのように問題に取り組むのかを定義しましょう。よくあるダメな例は、

本研究では、リンゴのおいしさと遺伝子の関係性を調査する。

のように、何を・どう評価するか、だけが書かれており、そこから何を主張したいのか、何を問題だと考えているのかが伝わらないものです。また、「関係性」のように何を指しているのかあいまいな例も良く見かけます。

他にも目的が大きすぎる(期間内に終わらない)、総花的すぎる(あれもこれもしすぎ)なども論点がボヤけてしまう原因となります。

申請書の構成を明確にする

何をどこに書くかは、論理的な申請書を書くうえでとても重要です。審査員にとっては注目すべきポイントが明確になりますし、申請者にとっても内容の重複を避け、短い中にすっきりと書くことが可能になります。

科研費.comでは申請書の構成を非常に重要視しており、それぞれの要素ごとに内容を見ていくことにします。何をどこに書くかを参考にしてください。

主張と根拠を明確にする

科学的な文章の最小単位である「小さな主張」の繰り返しです。そしてその小さな主張を組み合わせて「中くらいの主張」とし、中くらいの主張を組み合わせて「大きな主張」とします。大きな主張とは全体を通じての主張そのものです。

基本的には、このようなマトリョーシカのように入れ子構造が明確な文章は論理的であるとみなされ、それを破ると非論理的とみなされます。

主張の最小単位「小さな主張」

(1)○○○は○○○である。(事実)
(2)研究の結果○○○というデータが得られた(結果) or 〇〇〇と
(3)このデータから○○○であると考えられる(根拠・推論)
(4)したがって○○○である(結論・主張)

(1)~(4)は一般的に認められた事実を述べているのではなく、あくまでも「私はこう考える」と言っているにすぎません。そのため、主張をより多くの人に受け入れてもらうためには、単に結果を示すだけでは十分ではありません。そのため、

○○○という結果から○○○であることが示唆された。このことから、○○○だと考えられる。

のように、あなたの主張をわかりやすい形で宣言する必要があります。論理的でない文章の多くは(1), (2)だけが述べられており、(3), (4)が書かれていないか、不十分です。

たとえば

西日本産のカブトムシの体長の平均は35 mm程度である。東日本のカブトムシの体長を計測すると平均は40 mmであった。よって本研究は独自である。

のように結果だけを示されても、40 mmという数字が何を意味しているのか(大きいと思っているのか、意味がある差だと思っているのか、予想外なのか)は分野外の審査員には理解できません。そのため、この文章から、だからどうだと言いたいのかを判断することはできませんし、申請者が主張する独自性が何に基づく主張なのかも理解できません。

申請者が、どう考えていて、その根拠はどこにあり、どういうことをしたら、どうなって(どうなると予想されて)、そこから何が言えて、それはどのような意味を持ちうるのか、について丁寧に議論を進める必要があります。

要素どうしのつながり

主張を組み合わせて大きくする

説得力という観点では小さな主張だけでは不十分です。別の方法でも同じような主張が可能である、他の方法でも矛盾しないなどのサポートデータを付け足すなど、複数の小さな主張を「結果」として組み合わせることでより大きな主張とすることができます。

(1)○○○は○○○であり、〇〇〇だと予想される。(事実と仮説)
(2)研究の結果、小さな主張が2つ3つ得られた(結果)
(3)このデータを総合すると○○○であると考えられる(根拠・推論)
(4)したがってアイデアは妥当である(結論・中くらいの主張)

さらにこの中くらいの主張を組み合わせれば大きな主張になる、というわけです。

このようにある主張はより大きな主張の一部として、どんどん組み合わせていくことが可能です。ただし、一度の研究でできるのは頑張ってせいぜい大きな主張までであり、入れ子構造を深くしすぎることはオススメしません。

入れ子構造を深くしすぎると全体がわかりにくかったり、主張の完全性を示しにくくなったりするからです。何より時間が足りません。

論の流れを明確にするために適切なつなぎの言葉をいれ、関係を明確にする

論理的な文章でなくなってしまう、もう一つの理由は主張どうしのつなぎが甘いことにあります。もう一度、「小さい主張」を見てみましょう。

(1-1)○○○は○○○であり、〇〇〇だと予想される。(事実と仮説)
(1-2)研究の結果○○○というデータが得られた(結果)
(1-3)このデータから○○○であると考えられる(根拠・推論)
(1-4)したがって○○○である(結論・小さい主張1)

(2-1)(1-4)であることから、○○○であると考えられた。そこで…(仮説)
(2-2)そのことを確認した結果○○○というデータが得られた(結果)
(2-3)このデータから○○○であると考えられる(根拠・推論)
(2-4)したがって○○○である(結論・小さい主張2)

のように(仮説)は前の結論や主張を受けて立てられるものであり、小さな主張は独立して存在するのではなく、前の話を受けて次が展開されるものであり、連続したものです。この連続性が読み手に伝わらなければ、論理の飛躍と見なされてしまいます。

論理の飛躍と見なされる場合には、本当に論理が飛躍している場合と、申請者は明らかだと思っているが読み手は知らない(そうは思わない)という認識のズレの場合がありえます。後者のケースが相当数ありますので、読み手のレベルを予想すると同時に論の流れが自然かどうかについては丁寧にチェックする必要があります。

簡潔で明瞭な表現

申請書を読みやすくするにあるように、複雑な文や冗長な表現は避け、シンプルで明確な言葉を使うように心掛けてください。読み手が混乱しないように、情報を適切に整理して伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました