受入研究室でなければならない理由と、すでに打合せ等をしている(本気である)あたりが書けていれば十分です。
申請書 上部の注意書き
学振PD:
採用後の受入研究室を選定した理由について、次の項目を含めて記入してください。
① 受入研究室を知ることとなったきっかけ、及び、採用後の研究実施についての打合せ状況
② 申請の研究課題を遂行するうえで、当該受入研究室で研究することのメリット、新たな発展・展開※ 個人的に行う研究で、指導的研究者を中心とするグループが想定されない分野では、「研究室」を「研究者」と読み替えて記入してください。
海外学振:
① 申請者のこれまでの研究と派遣先機関(受入研究者)の研究との関連性について記述してください。
② 国内外の他研究機関(研究者)と派遣先機関(受入研究者)とを比較し、派遣先で研究する必要性や意義について明らかにしてください。(フィールドワーク・調査研究を行う場合、派遣先地域で研究する必要性や意義を中心に述べても構いません。)
書き方の解説
過度にへりくだらない
「○○○先生のもとで、研究させていただくことになった。」のような過度にへりくだった書き方は不要です。申請書の場には、読み手である審査員とあなたしかいません。「させていただく」相手がいないにもかかわらず、こうした表現は非常に不自然です。
受入研究室で研究する必要性・意義・展開
研究を進めるうえで最適である、技術・材料がある、環境が良い、将来の布石になる、など何かしら明確な目的があってそこを選んだ、と書く必要があります。
- ○○○教授の所属する○○○には、○○○に関連した研究者が多数所属しているため、議論を通じて研究に新たな視点を加えることができると期待できる。
- 受入研究室では○○○の知見が豊富に蓄積されており、研究手法も十分に確立されていることから、申請者が○○○学を深く学ぶ機会になると確信している。この分野は、現在、○○○を背景に世界的に重要性が高まっており、今後の○○○に欠かせない学問分野となりつつある。
- また、本研究計画では○○○教授がこれまでに築いてきた幅広い人脈の利用を前提としており、○○○の円滑な実施において欠かせない。
- ○○○を扱っている研究室は国内外に多数あるものの、○○○博士の研究室は特に○○○研究分野において名実ともに世界の最先端である。この研究室では、これまで○○○を発見してきた実績があり、国外の研究者の受け入れに積極的な方針であることから、世界中から異なる文化を背景にした多様な視点や考え方を研究者が集まっている。このような研究環境に身を置くことにより、申請者自身の国際性が養われるだけでなく、将来の共同研究者との信頼関係を築くことができる。
- ○○○は、○○○であるため、これまで○○○は困難であった。派遣先機関は○○○であることから、○○○を行うことが可能である。○○○することで○○○を決定し、○○○を明らかにできる点は、研究上の大きな利点である。
- 以上のことから、申請者は海外特別研究員として○○○大学の○○○博士の下で研究を行い、○○○学の○○○に関する知識・技術を身につけることを希望する。将来的には、受入研究 機関で得た知識・技術・経験を国内に持ち帰り、○○○学と○○○学の両専門家としての立場から後進の研究者を指導することで、さらなる日本国内の研究発展に寄与したいと考えている。
- 受入研究機関の近辺には○○○研究所や○○○大学などがあり、○○○学や○○○学に精通した周辺分野の研究者が世界中から集まっている。このことは実りあるディスカッションや共同研究を保証するものであり、この点についても国内外の他の研究機関に比べて受入研究機関で研究を行う利点は大きい。申請者は実際にこの利点を生かし、すでに○○○研究所の生物統計学者と共同研究を開始している。