これまでに、おもしろい研究テーマの選び方について説明してきました。しかし、研究室の方針であったり、プロジェクト雇用であったり、テーマがあらかじめ決められた研究分野に応募する場合であったり、と研究テーマを自由に選べないケースは少なくありません。
そうした場合には、これまでと発想を逆転させる必要があります。「研究の背景・問題点」でも見てきたように、申請書の上では、「一般的な研究領域(広い研究背景)」→「専門的な研究領域(狭い研究背景)」→「問題提起・アイデア(問題点の指摘と解決するためのアイデア)」→「具体的な研究課題」という様に論を展開してきました。
しかし、実際は「具体的な研究課題」からスタートして「一般的な研究領域」すなわち全体の中での当該研究の位置づけを確認していく作業を行わなくてはなりません。もう少し具体的に見ていきましょう。
1.個別の研究課題
研究テーマが与えられている場合は、ずばりそのものが相当しますので悩む必要はありません。「新学術領域(公募班)」や「さきがけ」の様なトップダウン型の場合でも、募集領域とあなたのこれまでの研究が完全に合致しているのであれば悩む必要は無いでしょう。
問題は募集領域とこれまでの研究が少しズレている、もしくは一見関係ないように見える時です。これは悩ましい問題ですが、見方によってはチャンスです。
を思い出してください。「ズレている」「一見関係ない」とは多様性のことですので、まずは、これまでの研究をそのまま研究課題としておきます。ここは後で修正が必要になるかもしれませんので、あくまでも仮の課題です。
2.問題提起・アイデア
次に、「なぜその研究を行おうと考えたのか」「なぜその研究を行うことが重要なのか」「そこに、どのような工夫(特色)があるのか」を考えます。ここが最も難しいかもしれませんので、さらに分解して見ていきます。
なぜその研究を行おうと考えたのか
1で決めた研究課題を行おうと考えるからには何か動機があるはずです。ただし、「おもしろい研究テーマとは何か」で述べたように、わかっていなかったから、できそうだから、同様の現象が知られているから、というだけでは理由になりません。仮にそのような動機で始まったテーマを与えられている場合であっても、申請書を書く際には別の理由を考えるべきですし、そうした理由に基づいてこれからの研究を行うべきです。
なぜその研究を行うことが重要なのか
言い換えれば、その研究の完成によって当該研究領域・周辺関連領域・社会にどのようなインパクトを与えられるかということです。「オズボーンのチェックリスト」も活用して、自分の研究を様々な角度から眺めてください。
特に、研究領域が設定されているような場合は、多様性を意識して、汎用性・普遍性・拡張性あたりを強調するとうまく行くかもしれません。
インパクトのある理由が思いつかないようであれば、1に戻って研究課題を再設定した方がよいでしょう。それが難しいようであれば、ここで頑張るしかありません。
そこに、どのような工夫(特色・独自性)があるのか
どんなに素晴らしい研究課題であったとしても、申請者に勝ち目(アドバンテージ)が無ければ、それは絵に描いた餅です。
具体的な研究テーマを与えられた人は、ここが一番の頑張りどころです。実験手法・アイデアなどでオリジナリティを出せるようにします。ここでも「オズボーンのチェックリスト」は有効です。異分野からの技術導入、違う切り口から現象を解析するなどは比較的簡単にオリジナリティを出せるのではないでしょうか。
3. 研究領域の設定
ここに関しては大きく2つの方針に別れます。一つは、これまでの一般・専門領域の中で独自性を出すという考え方、もう一つはこれまでとは異なる一般・専門領域に飛び込むことで独自性を出すという考え方です。
これまでの研究領域の中で独自性を出す
この場合は、研究領域に関しては従来通りですが、解析技術・コンセプトなどで独自性を出すことで面白い研究にしていきます。自分の本来の研究を、与えられたテーマ・研究領域に寄せにいくイメージです。あなた(あなたのいる研究室)が経験のある分野ですので、研究は進めやすいはずですので、おすすめです。
これまでとは異なる一般・専門領域に飛び込むことで独自性を出す
こちらの場合は、研究領域を変えてしまうことによって、これまでと同じ解析技術・コンセプトであるにもかかわらず独自性が出るパターンです。こちらは解析技術やコンセプトを固定して、異分野を渡り歩くイメージです。顕微鏡技術とか細胞分裂のような普遍的な現象などは親和性が高そうです。こちらの場合は、ともすれば技術屋さんになってしまい、解きたい問題に一貫性が生まれにくいという弊害があります。生物学ベースの研究者であるならば、分野を変えても残る根源的な問題を核に据えないと、これまでの研究との関係が書きにくくなってしまいます。
まとめ
なんでも自由に決められるというのは逆に不自由です。ある程度の制約がある方が、より良い研究テーマになることがしばしばあります。テーマを選べないことをネガティブに考えず、より面白くするためにはどうしたら良いかという前向きな姿勢で研究計画を練って下さい。