サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

「研究業績・研究遂行能力」の書き方

異なる研究分野でそれぞれ違った研究目的を持つ申請書の優劣を比較することは、りんごとポークチョップ、アイスクリームのおいしさを比較するようなものであり、非常に困難な作業です。そうした際に、価格や栄養、カロリーなどの基準があれば、比較しやすくなります。それこそが、「研究業績・研究遂行能力」欄の意義です。

これらの内容はあちらこちらで書くことになりますので、書く内容が重複しないよう気をつけてください。
1. 研究の独自性
2. 研究の創造性
3. 研究の位置づけ
4. 研究業績・研究遂行能力
5. 研究環境

何を書くか

基本的には業績リストであり、数と質がモノをいう世界です。「本研究内容に関係するもの」のような指示がある場合はそれに従うことになりますが、全く別の研究をやっているケースは多くないので、なるべく基準を緩めて多くの業績を書くようにしましょう。原著論文、総説、査読付きの会議、招待講演、受賞歴、著書、特許、メディアでの紹介、学会発表(特に若手は)など、業績を幅広い観点からとらえるようにします。

また、科研費などでは研究業績と呼ばずに研究遂行能力になっていますので、こうした場合は補足説明が必要です。「なぜ、あなたは自分ならこの研究計画をうまく進められると考えているのですか?説明してください。」ということなので、リストを示すだけでは不十分です。なるべく「私はXXXをXXXしてきた(だから私にはこの研究計画を遂行する能力が十分にある)。」までがしっかりと伝わるように補足説明を入れるようにしましょう。ちゃんと書かない限り伝わりませんので、科研費の場合は

前半部:これまでに何をしてきたのか、そのことは本研究を遂行する上でどう役立つのか。

着想の経緯と内容が被りがちなので、同じことの繰り返しにならないように注意する必要があります。

申請者はこれまで、XXXの研究からXXXにおけるXXXを明らかにしてきた(文献)。
申請者はこれまで、XXXの研究からXXXにおけるXXXを明らかにしてきた(文献)。
→ここで確立した手法は本研究を進めるうえでコアとなる技術である(から本研究の遂行も問題がない)。
→その後もスクリーニングを継続しており、ここで得られた未発表の知見をもとに本研究計画を立案した(から先進性があり、研究遂行能力は高い)。
→本研究ではここで確立した大規模なコレクションをそのまま利用可能である(から優位である)。
とか
申請者はXXX賞を受賞した。(このままでも悪くはないが…)
申請者は、各年度でもっとも優秀な1名のみが獲得できるXXX賞を受賞した(この方が優秀さ≒遂行能力の高さをアピールできる)。
のように自分に本研究の遂行能力があることをあの手この手でアピールします。業績リストでは説明できないことを優先して書くようにします。

後半部:業績リスト+研究環境

いわゆる業績リストですが、Co-first authorやCorresponding author, Co-corresponding author等の場合はそうであるとわかるように注記を入れる、筆頭著者が多い場合は自分の名前を太字にする(2nd author以降が多い場合は逆効果かも)、雑誌名に注目してもらいたい場合は雑誌名が太字になるようなスタイルを採用する、など工夫が必要です。文献の途中に日本語でこれがどんな仕事なのかを1行程度で補足説明を入れるようなケースもあります。

余白は厳禁なので、文献リスト間の行間や書く内容を調節してぴったりになるようにしてください。文献が多すぎてフォントサイズを極端に小さくしているケースも見受けられますが、フォントサイズを様々に変えると統一感が無くなるので、他n件のようにするなども考えてみてください。

書けることが少ないときに

ここは非常に重要ですが、すぐにはどうしようも無いので、あまりできることはありません。 原著論文や総説・著書以外の業績として報道発表や紹介記事などは挙げておくべきでしょう。特許、受賞歴、国際学会、招待講演など、書けることは意外とあります。ただし、あまりにもどうでも良い雑文を業績として出してもプラスにはなりませんし、心象的にはマイナスです。

リストに挙げる論文が過去5年以内とかに限定されている場合でも、重要論文に限り本文で自己引用することが可能です。これも何でもかんでも引用すると心象的にはマイナスです。

タイトルとURLをコピーしました