サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

予備データ、計画を理解できる図を示す

申請書は審査員に向けて書くものであり、審査員が研究計画を理解し、納得できることが評価のスタート地点です。そのためには、予備データや研究計画を理解できる図を用いた説明は重要です。

研究目的・研究計画では、以下の内容を盛り込みます
1. 本研究で何を明らかにするか(研究目的)
2. どうやって明らかにするかの概要
3. 研究目的を達成するための具体的な2,3の研究項目
3-1. (計画の背景・問題点のリマインド)
3-2.  具体的な研究のゴール
3-3. 予備データ、計画を理解できる図
4. 予想通りに行かないときの対応
5. タイムテーブル

予備データを示す

予備データは様々な場所で使うことができますので、持っていると便利です。たとえば、1)研究背景において申請者が考える仮説を支持するデータとして使ったり、2)研究の展望において、本研究の発展の根拠として使ったりすることが可能です。しかし、もっとも有効な使い方は、3)研究計画において「すでに一部については解決済みあるいはヒントが得られており、残りの部分をするだけである」、という使い方です。この方法は非常に強力で2つの点でアドバンテージがあります。

1.研究の方向性の正しさの証明となる

これまでわかっていないこと・できなかったことに取り組むため、新しい研究は常に博打的な要素を少なからず持っています。これを回避するために、あるいは、失敗するデメリットを超えたメリットがあることを示すために、背景でさまざまな状況説明や根拠を書いてきました。

しかし、どんなに「できそうだ」と主張したところで将来の不確実性に対する疑念はそれほど減りません。この研究が目指す方向性は正しそうか、期間内に目的に到達できそうか、などを確信づけるものとして予備データは極めて有効です。だってそうでしょう?すでに、ある方法で結果が出ているのであれば、他の方法よりも成功する可能性は高いですし、他の人よりもスタート地点が先にあるならば、研究期間終了時により遠くへ行ける可能性は高いと考えられます。

2.研究能力、研究環境の証明となる

研究計画のパートでは、研究能力や研究環境の十分性に関して直接の主張はしませんが、こうしたデータが得られていることを示すことは、申請者の研究能力が十分に高く、研究環境も十分であることを間接的に主張するものです。こうした能力や環境が本研究計画を実施する際にも同様に機能し、同程度以上の実績が得られることを審査員に期待させる効果があります。

予備データを説明する図表、研究計画を理解できる図の挿入

予備データを示す際には文章だけでなく、図表を用いて示すことが好ましいです。「こんな結果をすでに得ている」、「こんなことがわかりそうである」、「こんなことをしている」…、と書くだけで十分に伝わるケースもありますが、図表を用いた説明は説得力があります。ここでの目的は、この研究計画ならばうまくいきそうであることを審査員に納得してもらうことにありますので、図表は極めて有効な手段です。

個別の研究計画に関する図表以外にも、研究計画の全体像が一目でわかる図を入れられるようであれば入れることを検討してみてください。個々の研究計画は研究目的を達成するロードマップのどこに位置付けられるか、だいたいどういう方針で何を明らかにしようとするのかがパッと見てわかるような まとめ図が理想的です。

注意1 図は論文やプレゼンのものを転用しない

申請書は論文・総説ではありませんし、学会発表等のプレゼンともまた違います。審査員は研究の詳細を知りたいわけはありませんし、限られた紙面で詳細を理解させることは現実的に不可能です。ですので、こちらから示す情報は必要最小限のものにして、説明がなくとも理解できる程度にまで簡素化するのが理想的です。

自分がかかわった論文の図はこの対極にあり、厳密なコントロールや複雑な比較など複数な情報が漏れなく詰め込まれています。科学的には正しい図でも申請書となると情報過多であり、実際、申請内容とは関係のないものも多く含まれています。論文の図はすでに美しく出来上がっており、それをコピー&ペーストで利用できるのは楽ですが、そもそもの目的が異なります。せっかく気合をいれて本文を書くのですから、図もそれに合わせて作り直すことを検討してください。

図中に矢印を入れたり、コメントを入れたりと高い自由度での表現が可能ですし、図の幅を調節することも容易です。こうしたメリットを最大限に享受する意味でも、図は一から作ることを強くお勧めします。

注意2 図の数を多くしすぎない

図を挿入することでわかりやすく視覚的に訴えることができる反面、肝心の本文を書くスペースが減ってしまうことは大きな問題です。また、図が極端に増えると文章が折り返されたり途切れたりと読みづらさが増す傾向にあります。

図の数は平均して1ページに1つ弱くらいを理想として、何を示すべきかをよく考え、むやみやたらと図を入れないように注意してください。

タイトルとURLをコピーしました