サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

目的には複数のレベルがある

申請書には目的を書きます。しかし、研究目的には様々なレベルがあり、そこを間違えると伝わりません。

目的と一口に言っても様々なレベルがある

例えば、上の図を見てみましょう。なぜ研究者を目指すのか(研究者をやっているのか)の理由は人それぞれでしょうが、ここでは「世界の抱える問題を解決して、世界を救うこと」を究極の目的として研究しているとしましょう。これも研究の目的です。

さらに、もう少しレベルを下げて、より具体的な問題として、「エネルギー問題を解決する」も目的ですし、「火力発電の排ガス処理」も目的でしょう。このように問題を具体的にしていくにつれ、目的も変わっていきます。

これらの、どれもが目的です。問題は申請書にはどのレベルの目的をどこに書けばよいのかということになります。

レベル6~レベル5の目的

このあたりはあなたの個人的な目的というよりは人類にとっての目的といえます。これらについては背景の冒頭に書きます。

地球の総人口は2050年には97億人を超えると予想されており、エネルギー問題はますます深刻さを増し、不足する電力を確保するため火力発電が主流となると予想されている(適当です)。

レベル6についてはあえて書く必要はなく、レベル5あたりから書き始めて構いません。ただし、ある大きな分野の研究を目的とする時に、なぜその分野が重要なのかを説明するようにします。

 

レベル4の目的

ここも背景部分の冒頭に続けて書きます。他でも書きましたが、砂時計の形を意識して、レベル3の目的につながるように話を限定して行きます。

火力発電の際に放出される排ガスは地球温暖化や大気汚染の原因物質を含んでおり、その適切な処理が問題となっている。特に、排ガスの処理に用いる触媒の性能および耐性は十分ではなく、新触媒の開発が求められている。
要するに、このあたりのレベルの目的までは、「研究目的」として書かずに背景として書くことになります。

レベル3の目的

ここぐらいになってくると個人で取り組む問題になってきます。レベル3は他で「(個人レベルとして)究極の目的」と言っているもので、あなたが研究者として成し遂げたいことが目的となっています。ここでは新触媒の開発ですが、これは今回申請する研究課題だけでは完成するものではなく数年あるいは生涯をかけて達成するものです。

本研究課題がどういった研究目的の中で(どのような大きな流れの中に)位置づけられるのかを明確にするために、これは、いわゆる「研究目的」に書くべきなのですが、これ自体は本研究の目的では無く、より上位の目的です。

時々、研究目的にこのレベルのことを書き、それ以下の目的が全く書かれていないために、結局のところ何をするのかがわからない人が見受けられます。

本研究は、新触媒を開発することを目的とする(対象範囲が広すぎ!結局何するの?)。

レベル2の目的

これこそが、本当に書くべき「本研究の目的」です。これより上位のレベルの目的は本研究のみでは達成できません。逆にレベル1の目的は本研究の一部にすぎません。

本研究はAAA(方法)により、BBBすることで(レベル2の目的)、CCCを開発/明らかにすること(レベル3の目的)を目的とする。具体的には、DDD、EEE、FFFを行う(レベル1の目的)。
一例ですが、上のように書くとレベル1~レベル3を網羅できます。あくまでも目的欄で書くメインはレベル2で、レベル3を書くのはレベル2を達成したら何が待っているのかの説明のためであり、レベル1を書くのは具体的に何をするのかの概要を示すためです。

レベル1の目的

この内容は目的のところで概要を示し、その詳細は研究計画に書きます。研究項目の見出しがレベル1の目的になります。
1.AAAの開発
2.BBBによるCCCの仕組みの解明 etc.
という感じですね。
このレベル1の目的を「本研究の目的」に書く方も見られますが、細部すぎて全体が見えてきません。「それがわかったからどうだというの?」と聞かれてしまいます。
タイトルとURLをコピーしました