サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

研究背景における「問題点の指摘」の書き方

研究の背景が説明したら、次は問題点の指摘です。ここまでは、この研究分野の重要性や、何が明らかにされているのか、というポジティブな側面を中心に説明してきましたが、実際には様々な問題点も抱えています。具体的にどこがどう問題なのかを説明していきます。

研究の背景・問題点では、以下を順に書きます。
1. 研究計画を含む広い研究領域の一般的な説明、重要性
2. 研究計画に関する狭い研究領域についての説明
3. 当該分野でこれまでどのような取り組みがなされており、その結果、何がわかっているのか
4. こうしたこれまでの当該分野における進展の中で申請者らはどこに貢献してきたか
5. こうした努力にも関わらず、未解決な点は何か
6. なぜそれは問題として残されているのか
7. その問題が解決されないと何が問題なのか、あるいは、それを解決するとどのような良いことがあるのか
8. どうすればそれを解決できると考えたのか、そのアイデアならば上手くいくと考えられる根拠は何か
9. それにより、どうなるのか
10. そのアイデアを実行する上での障害は何か

例えばこうです。

ウイルスは世界中のヒトの癌の15%~20%に関与すると考えられているため、ヒトの悪性腫瘍に関する共通メカニズムを明らかにするための重要なツールとなる。成人T細胞白血病・リンパ腫 (ATLL) の病因であるヒトT細胞白血病ウイルスI型 (HTLV‐1) はまさにそのようなウイルスであり、遺伝子発現や細胞増殖・アポトーシス、極性の決定を含む細胞内の重要な経路を調節する強力な腫瘍タンパク質Taxをコードしている。
長年にわたり、Taxを用いた研究によりさまざまな細胞プロセスが明らかにされており、有効なモデル系であることが証明されてきた。Taxは細胞を形質転換し、種々のトランスジェニックマウスモデルで腫瘍を誘導することが示されており、申請者らもXXXをXXXすることで、XXXはXXXであることを明らかにしてきた[Suzuki et al., 2000]。しかし、こうした取り組みにもかかわらず、Taxが細胞を形質転換するメカニズムは十分に理解されていない。これまでに多数のTax変異体が生成され、それらの活性は主に細胞培養系で明らかにされてきたものの、利用可能なトランスジェニックモデルにおけるTax変異体の遺伝子導入位置やコピー数、発現レベルなどが多様であるため、Tax変異体の形質転換能の評価は困難であった。

問題点の指摘

しかし、こうした取り組みにもかかわらず、Taxが細胞を形質転換するメカニズムは十分に理解されていない。

ここまでは何が明らかにされてきたのかを中心に説明してきましたが、全てがわかっているのであれば、研究の余地はありません。わかっていることの次には、本研究で取り組む問題を含む大きめの問題点を指摘します。

ここでのポイントは、本研究で取り扱う問題より少し大き目の問題点を指摘することです。「宇宙の果て」のようにすごく大きい問題はダメですし、「今日の晩御飯」のように小さすぎる問題もダメです。もっというと、本研究で取り組む問題そのものでもダメです

大きすぎる問題は不適当

「宇宙の果て」「人類の幸せとは」のように大きすぎる問題を指摘したところで、1)解決のための方法がよくわかっていない場合がほとんどで具体的な解決案に結びつかない(本当にその方法で良いかもよくわからない)、2)すぐには解決が見込めないので学振や科研費で取り扱うテーマとしては大きすぎる、という点で問題です。

小さすぎる問題も不適当

かといってすぐに解決できるような問題も良くありません。後に、「この問題によって弊害がある、あるいはこの問題を解決することですごく良いことがある」ということを示すことで研究の重要性を語る必要がありますが、すぐに解決できる問題だとこれらが書けません。

ジャストサイズも良くないかもしれない

ある分野が抱えている「問題の全てを」「申請者が」「今回申請する研究で」解決できる、ということはあり得るでしょうか?ちょっと不自然ですよね。普通に考えると、申請者が問題と捉えている範囲が恣意的か、自分の実力や研究計画を過大評価しているか、あたりを疑ってしまいます。いずれにせよ、余計な疑念を抱かせるような書き方は避けるべきです。

今回の研究で解決できる(と考えている)問題点を含めて指摘することです。たとえ解決できない問題点があったとしても、それを指摘したところでどうすることもできないのであれば、それは単なる自己否定で終わってしまいます。解決できる(解決する)ところから逆算して問題の範囲を決めるようにしてください。

ある分野が抱えている問題の一部を本研究で解決する、というのが理想的です。

なぜそれは問題として残されたままなのか

これまでに多数のTax変異体が生成され、それらの活性は主に細胞培養系で明らかにされてきたものの、利用可能なトランスジェニックモデルにおけるTax変異体の遺伝子導入位置やコピー数、発現レベルなどが多様であるため、Tax変異体の形質転換能の評価は困難であった。

審査員の前提として、それが本当に重要な問題であるならば、すでに誰かが取り組んでいるはずである。それがまだ未解決のまま残っているということは、「実は重要な問題ではない、、」からなのではないか?という考えがあります。つまり、つまらない問題なのであえて誰もそれに取り組んでこなかったから未解決である、ということです。

もちろん、申請者としては「そうではなく、これは重要な問題である」と主張したいわけですので、なぜこれまで未解決であったのかを説明しなければいけません。基本的な方針は2つで

  1. 材料や技術などの不足により、(取り組みたくても)取り組むことができなかった
  2. 申請者のアイデア(着想)により初めて問題に取り組める、あるいは、初めて問題を問題として認識できた

あたりが理由として挙げられるでしょう。このように問題点だけでなく、問題が解決されてこなかった原因を指摘することで、審査員は「なるほど、この原因を何らかの方法で解消し、それによりここで指摘した問題点を解決する計画なのだな」と研究の全体像を理解しやすくなります。

研究計画において、ここで指摘した問題点を解決しようとしない、そこまで至らないようだと、問題点がクリアに指摘した分、余計に、何がしたい研究なのかよくわからない申請書になってしまいますので、注意してください。問題点には大きなことを書いているのに、実際の計画ではそれよりもはるかに小さい問題のみを扱い、指摘した問題の一部分すら解決しないという申請書は実際によく目にします。
タイトルとURLをコピーしました