サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

必要なエフォートの目安

エフォートは基本的にはすぐに足りなくなるのでセーブしておきたいのですが、申請する額に対して少なすぎることで「熱意」が疑われるのも困ります。

必要なエフォートの目安とは、いったいどれくらいなのでしょうか?

通常は10%~30%

エフォートの基本的な考え方でも述べたように、通常は、申請額にだいたい比例するように5%刻みで10%~30%の範囲で設定されていることが多いようです。

ただし、多くの研究分担者(大型研究費の分担ではない時)に入っている場合は2%~9%くらいの比較的少ない割合を1%刻みで書くことも多いです。これはとりあえずエフォートを書かないといけないので書くが、多くは使いたくないということですね。まさに数字合わせです。

またプロジェクト雇用で、本業にごっそりエフォートを持っていかれてしまっている場合は、残り少ないエフォートは配分するので、どうしても少ない数字になってしまいます。この辺はさすがに審査員の方で考慮してくれるとは思いますが。。。

以下にだいたいのエフォートの目安を書いておきます。エフォートの設定に統一ルールはなくみんなが適当に決めているので、すごくばらついています。迷ったら研究費総額に比例させておけば良いでしょう。

区分 エフォートの範囲
基盤・若手 20%-30%
挑戦的研究 萌芽:5%*1-20%、開拓*2:20%-30%
新学術領域(公募) 20%-40%(まさに熱意の見せ所)
さきがけ、AMED、CREST 35%*3-80%(40%だと全く問題ない)
民間財団 1%-5%(書かなくてもばれない…)
  1. 挑戦的研究(萌芽)にエフォート5%で採択された例があります。
  2. 挑戦的研究(開拓)は重複制限が非常に厳しく、どのみち他には申請できないので、高めに設定しても問題ありません。
  3. *この数字はJSTの担当者に実際に言われた経験ありなので、確かです。
タイトルとURLをコピーしました