サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

そこそこテンプレート(PD)の解説

そこそこ(60点)の学振申請書が書ける、そこそこテンプレート(PD)で書くべき項目の解説をしています。テンプレートはそこそこの学振申請書が書けるテンプレートからダウンロードしてください。

 


  1. 自分が研究している狭い分野ではなく、もっと広い分野における背景を説明します。広い分野とは、後で出てくる「本研究が与えるインパクト」がおよぶ範囲と読み替えても良いです。
  2. 1で説明した広い分野が抱えている問題点を指摘します。一般に指摘されている問題点は問題が大きすぎて解決できない可能性がありますので、ギリギリ解決できそう、かつ、解決できたときの影響が大きい物を選びます。おもしろくが参考になるかと思います。
  3. 4で説明する問題が生じている根本的(構造的)な問題をしてきします。とうぜんながら、「やられていないからわかっていない」という理屈はダメです。
  4. いまのままでは、問題が広すぎる(大きすぎるので)もう少し対象を限定します。で、これからの研究計画との差別化をはかります。
  5. 今回あつかう問題に目を向けた時に、何がどこまで明らかにされているのかを明確にします。
  6. 今回あつかう問題点を具体的に示します。
  7. この問題のせいで起こっている弊害を具体的に示すことで、問題の重要性を説明します。○○○ができない、○○○の全貌を見通せない、○○○で近似されているなどですね。分野を全否定することなく、解決できたらもう少し良い未来になるのに程度がいいかと思います。全否定でもよいですが、その場合は相当なものを提案しないと釣り合いがとれません。
  8. そのように重要な問題が今まで解かれずにと残っているのには理由があります。それを説明していきますが、ここではそれを理解してもらうための下地作りとして、後の7のための背景を説明します。
  9. 研究計画前半の核心です。ここが月並だと全体が台無しになります。頭をフル回転させてください。おもしろくで説明しているようなオズボーンのチェックリスト等を使って新しいアイデアを考えてください。ポイントは、あなたらしさです。これまでの研究経歴や所属ラボの得意技術などに由来したものであれば、あなたがする合理的な理由となりますが、これまでとは全く違う背景の場合は、あなたをプロと見なすことは困難ですので、説得力は大幅に低下します。そうした場合でも考え方、研究態度など何かしら芯が一本通っていることをアピールする必要があります。
  10. さらに扱う対象を限定します。分野全体の問題をあなたが扱いたいテーマにまで落とし込みましたが、実際にやったことはその一部のはずです。なので、扱いたい問題のうちどの部分の何を明らかにしたのかを具体的に説明します。
  11. 研究課題名1をゴシック体で書き、どのような方法で研究したのかを簡単に説明します。
  12. 11と12を併せて明らかにしたこと・開発したもの・検討したことなどを説明します。この辺の文言は内容によって変えてください。
  13. PDの場合は研究の積み重ねがあるので、15を受けてさらに研究をおこなったというていにして、さらに研究結果の説明をします。
  14. 研究課題1の結果をまとめます。
  15. この研究成果の位置づけ(評価)を説明します。
  16. 研究課題1と基本構造は同じです。文末をすこしいじってコピペ感がないようにしないといけません。実際書いているとそうはならないと思いますが、全体にわたって○○した。その結果、○○を明らかにしたのような感じが続くと読む方はげんなりしますので、少し抑揚というかリズムをつけることを意識します。
  17. 研究課題1と2の結果をまとめて、全体の結論(1)を示します。
  18. 結論(2)を示します。ここでは、同じような感じにしないために、これまでとの比較を行っています。比較する場合には数値など具体的なことを盛り込むことで説得力を増すと良いでしょう。
  19. 本研究の位置づけを説明します。ここでは、仮説が予想通り証明されたというバージョンですが、仮説が支持されなかったという場合もあり得ます。ネガティブをポジティブにで説明しているように、そういった場合でもうまく書くことで今後の研究にうまく繋げられます。逆に、あまり全てがうまくいったという書き方をしてしまうと、これからの研究ですることがなくなってしまうということにもつながりかねませんので、無理して全部出来たという必要はありません。出来た部分とできなかった部分を書いて、できなかった部分をこれからの研究計画に書くというのは良いと思います。
  20. PDの場合は達成したこと2も書きます
  21. 波及効果も書いておくと良いでしょう
  22. 学会発表や論文発表がある場合にはここでアピールします。とくにない場合は省略して構いません。
  23. 研究課題3は現在進行中の課題です。博士号を取ってから応募する場合は現在やっていること(未解決の問題)を書くことで、スムーズにこれからの研究にもっていくことができます。一番困るのはD2で書く場合です。基本的には研究室をかえないといけないので、分野が変わることがあり得ます。この場合はこれからの研究計画と研究課題3のリンクは期待できませんので、ここは例文程度にとどめておいて、以降でフォローする必要はないでしょう。これはこのままで終わりで残り一年でなんとか形にしますという位しか書きようがありません。
  24. 現在進行中の課題なので、明確な結論がなくても構いません(結果は必要)。
  25. 研究の特色と独創的な点です。もう少しスペースを割いても良いかも知れません。現状がミニマムです。ここでは一般性・汎用性について書いていますが、技術や知見の先進性など他にも書くことはあります。研究の特色を参考にしてください。
  26. これまでの研究とこれから研究は連続しているべきです。ポスドクから分野を変える人も解析方法の類似性をアピールするか、逆に異分野の知見をもっていることで新しい切り口から対象を理解できることをアピールするかになるかと思います。4で説明した分野の問題点をもう一度軽く説明します。
  27. その問題点のうち、これまでの研究でどの部分を明らかにできたのかを研究手法や研究結果と共に説明します(結果的にどの部分が未解決かの説明にもなっている)。
  28. 46で説明するように、ハッキリ言ってしまうとここの理由は後付です。ただし、合理的な理由である必要があります。
  29. 残っている問題というよりはここで扱う問題を説明します。ここでのポイントは必ずしも重要な問題が次にやるべき課題ではないということです。学振の期間は限られていますし、実際には扱いきれない問題もおおいので、できること(やること)をなるべく重要な問題であるという風に説明することを考えてください。本末転倒と言われればそれまでですが、論文等で多く使われているテクニックです。
  30. 基礎研究であれば応用面や異分野研究など、応用研究であれば基礎研究に重要などでしょうか。
  31. どう重要か・なぜ重要かを説明します。
  32. 他でもそうですが、重要・新規・独自などを主張する場合は根拠・傍証が必要です。
  33. 定量的でなくてもよいです。研究をよく反映する言葉を選んでください。
  34. 他ではわかりつつあるので、そのアイデアを自分の研究に輸入して使おう(自分の研究分野では新規なアプローチ)ということを想定しています。
  35. 現状どこまでわかっていて、何がわかっていないのかを説明します。
  36. 現在の方法・切り口・考え方のどこに問題があるのか
  37. 以降で説明するアイデアの基盤となる知見です(根拠・証拠)
  38. 傍証や解釈などで、アイデアの確からしさを固めます。
  39. そのアイデアで具体的にすることを簡潔に。繰り返しになりますが、あなたらしさが求められています。誰もが思いつくようなこと、お金を大量に使えばできること、人海戦術で取り組む問題、同じことを延々と繰り返すテーマ(銅鉄実験系)はあなた以外にできる人はおおいので、却下です。仮にそのようなテーマであったとしても、なんとか捻りだすべきです。
  40. そのアイデアを使えば、何がどう理解できるのかを説明します。説明せずともわかりそうなものですが、いちいち言葉にして説明しないと、意外と理解してくれません。
  41. そのアイデアを実現するために具体的にすることを・明らかにすることを研究目的として説明します。
  42. 計画1は最も中心となる研究を持ってきます。その背景(もしくは問題点)を説明します。ここを1-1と1-2と分割しても構いません。
  43. 59のうち、計画1に相当するところを再び簡潔に説明します。
  44. この辺は57-59あたりとかぶりがちですので、57-59では全体的・一般的なことをここではもう少し具体的なことと区別します。同じことを2回説明していると思われるとマイナス評価です。
  45. PDの計画書では各計画が連携していることが重要です。計画1を他の計画の基盤として位置づけ、関連性を示します。
  46. 計画2は堅実な課題がおすすめです。
  47. うまくいかない場合に言及することで、よく練られた申請書であることをアピールします。
  48. 代替案にはいくつかありますが、実験条件を変える、実験方法を変える、最低限いえることを言うなどがあります。詳しくは思い通りに行かない場合の対応を見てください。
  49. 研究計画3は挑戦的な課題にします。研究計画2が手堅いものであったので、これでバランスをとります。
  50. このように理由が長い場合は箇条書きにするか、分注で「(1)XXXXX、(2)XXXX」というように番号を振ることで理解を助ける工夫をします。
  51. 計画3は挑戦的なテーマですので、失敗が想定されます。そのような場合でも最低限ここまでは主張できるということを明確にしておくことで、大ゴケの心配がないということを審査員に理解してもらうことは重要です。
  52. 研究が遅れている理由は既に説明しているので、省いてよいでしょう。
  53. 新奇性・独創的というためには理由がいります。余談ですが、目新しいことは「新奇」であり、「新規」ではありません。文科省には「新規」に変えさせられましたが。。。
  54. これまでの研究状況を書くことで、自分の研究を位置づけます。
  55. これも、本研究の位置づけが新しい・重要というためには理由・根拠が必要ですので、ここで説明します。
  56. 意義(なぜ重要か・なぜやる価値があるのか)を説明します。90も被ってますね。
  57. ここでは基礎研究を念頭に書いているので、本研究の成功は基礎研究分野にとどまらず応用面へも波及するというような書き方にしています。
  58. アイデアを再度説明して審査員に理解してもらいます。アイデアこそが肝です(今時、実験なんて誰でもできる)。
  59. 93と同じで良いです
  60. 一般的に応用できる成果であることに加えて、さらに広がりがアピールして畳み掛けます。
  61. 年次計画は研究内容よりはもう少し具体的にすることを説明しますが、あまり具体的すぎる必要はありません。○○をmV、○○Aで扱い、ネガティブコントロールには○○を用い・・・などといった説明は不要です。具体的に考えているよということを示す場です。
  62. PDの場合は3年ですので、2年目は続きとなるでしょう。ここでは全て1年目の続きとしていますが、単年度で終わる計画があった方が着実な成果という点では良いかもしれません。1年目の続きとする場合でも1年目と2年目にすることの内容は区別できるように書くことが、重要です。
  63. 3年目に挑戦的な内容も加えます。ここに「論文としてまとめる」という文言を入れる人もいますが、成果をまとめるという意味でも当然ですので、これを書いたからといって審査員が評価することはありません。書かなくて良いです。
  64. 研究室を変えないといけないので分野は多少なりともかわるかと思いますので、異分野融合および学際的研究という感じで書いています。学振的には分野を変えさせたいという意図のもとでの制度ですので、同じ分野の場合にはその理由(ここでしかその研究はできない、世界レベルで見ても圧倒的であり他を選ぶ合理的理由が見当たらない等)を説明する必要があるでしょう。
  65. 書いたからといって評価されることはありませんが、書かないと減点対象に成り得ます。必要最低限は書いておきましょう。科研費と共通ですので指導教官に見せてもらうのが手っ取り早く確実です。
  66. 特にありませんが、新聞に紹介された等は積極的に書いておきましょう。
タイトルとURLをコピーしました