サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

研究に関する自身の強み

ここを頑張って書いても大きな加点にはつながりませんが、キチンと書いていないと減点対象となります。最低限書くべきポイントを抑えるようにしましょう。

申請書 上部の注意書き

学振:
本申請書記載の研究計画を含め、当該分野における(1)「研究に関する自身の強み」及び(2)「今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素」のそれぞれについて、これまで携わった研究活動における経験などを踏まえ、具体的に記入してください。

学振 留意事項:
・下記(1)及び(2)の記入にあたっては、例えば、研究における主体性、発想力、問題解決力、知識の幅・深さ、技量、コミュニケーション力、プレゼンテーション力などの観点から、具体的に記入してください。また、観点を項目立てするなど、適宜工夫して記入してください。
なお、研究中断のために生じた研究への影響について、特筆すべき点がある場合には記入してください。

(1)研究に関する自身の強み
・記述の根拠となるこれまでの研究活動の成果物(論文等)も適宜示しながら強みを記入してください。
成果物(論文等)を記入する場合は、それらを同定するに十分な情報を記入してください。

(例)学術論文(査読の有無を明らかにしてください。査読のある場合、採録決定済のものに限ります。)
著者、題名、掲載誌名、巻号、pp開始頁-最終頁、発行年を記載してください。

(例) 研究発表(口頭・ポスターの別、査読の有無を明らかにしてください。)
著者、題名、発表した学会名、論文等の番号、場所、月・年を記載してください。(発表予定のものは除く。ただし、発表申し込みが受理されたものは記載してもよい。)

(2) 今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素

書き方の解説

たしかに注意書きには「例えば、研究における主体性、発想力、問題解決力、知識の幅・深さ、技量、コミュニケーション力、プレゼンテーション力などの観点から、…」とありますが、これはあくまでも「例えば、」です。ほとんどの人は上記の項目に沿って書きますので、オリジナリティを大切にするのであれば、違う観点からの自己評価が求められます。
また、あれもこれもと書くよりも数個に特化して詳細に書いたほうが説得力があります。

研究に関する自身の強み

主体性

  • このように、主体性を持った研究活動を継続してきたことが評価され、修士課程および博士後期課程でそれぞれ、貸与型奨学金の半額返還免除対象者、返還免除内定候補者となった。
  • 本研究課題は申請者自身が主体的に研究課題を設定し、計画を立ち上げた。

発想力

  • 申請者は複数分野の知見から研究課題と問題解決策を発案してきた。本研究課題は、自身のアトピー性皮膚炎の経験と形態形成の理論的知見から、自身で創案したものである。これまで携わった研究活動では、研究の中で生じた問題に対して、数理解析と実験の両面から解決策を着想してきた。また数理モデルから得られた予測を基に新たな実験仮説を着想し、共同研究に繋げることができた。

問題解決能力・研究遂行能力

  • 申請者は ○○○法を改変し条件検討を重ねることで、○○○を安定的に観察できる解析方法を新たに確立し、これを用いて自身のモデルを支持する結果を得た。
  • この成果については、○○○誌に論文を投稿し、○○○など世界的に高い評価を受けた(業績○○○)。
  •  申請者は、理論と実験的な検証の両方を行った。

知識の幅・深さ

  • 申請者は、最新の知識のインプットと共有を目的とし研究科内で勉強会を主催している。さらに、専門分野以外の学会や研究会へも積極的に参加し、自身の知識を深めてきた。
  • 本研究の推進には○○○が必要だと考え、自主的に勉強した結果、○○○ができるまでになった。この成果は本研究計画の立案や遂行にも役立っている。

プレゼンテーション力・受賞

  • 申請者は筆頭著者として、これまでに○○○件の学会発表を行ってきた(業績○○○)。その中には、国際学会での発表(業績○○○)やシンポジウムでの招待講演も含まれる(業績○○○)。これらの経験を通して、専門外の研究者に研究成果をわかりやすく伝える能力を培ってきた。
  • 第 ○○○ 回○○○学会において、○○○を評価されて○○○賞を受賞した。また、○○○では、○○○を評価され、○○○賞を受賞した。
  • 本研究で得られた成果は学会などなどで積極的に発表し、○○○では○○○賞を受賞した[業績○○○]。
  • ○○○を学会で発表してきた。この結果は○○○学会において○○○となるなど、高く評価されている(業績○○○)。

その他

  • 申請者は、一貫した興味を持ちつつも○○○、○○○、○○○など様々な学問領域で学んだ経験をもち、分野ごとに対象へのアプローチが異なっていることに気づいた。本研究計画は、現象・メカニズム解明だけでなく、それを利用した産業応用や社会実装までを目的として含んでおり、申請者の持つこうした複眼的な視点は強みとなる。

業績リスト

業績はたとえ少なくても書いておいたほうが良いです。論文、総説、解説記事、メディア、特許、学会発表、招待講演、著書、アウトリーチなど幅広い視点で書いてください。文献のスタイルは何でも良いですが、全てを統一するようにしてください。
全ては「申請者の研究能力の証明」のための根拠として書いてください。あまりにも関係のないものは評価の役に立たないだけでなく、スペースの無駄です。
  • 古いものから新しいものへと記載(最新のものは一番下)。
  • 関係のある論文だけを記載とあるが、基本は載せられるだけ載せる。
  • 特に本研究に関係する論文については簡単な内容とそれが本研究計画の立案・遂行にどう関わっているのかを3-5行で解説。
  • 文献には番号を振り、強みの説明時にその番号を用いて文献を引用する。
  • 総説など他の業績を含めて通し番号にするか、項目ごとに番号を振り直すかは好み。
  • 自分の名前は太字+下線など、適切な方法で目立たたせる。
  • 余白は厳禁。かならず最後まで埋める(業績が少ない場合は文章でカバー)。

具体例

困難な研究に挑戦し続けるチャレンジ精神
○○○は○○○を持たないため、一般的な解析手法である○○○を用いた測定が不可能であり、これまで○○○の○○○を計測は不可能とされてきた。申請者は、○○○に挑戦し続けることで、○○○のわずかな変化を精密に計測することで、○○○の○○○を高精度で計測することを世界で初めて可能してきた。これは、常識とされていることに疑問を持ち、納得ができるまで計測を繰り返した過程で見つけたものであり、申請者の持つチャレンジ精神を良く反映している。この成果は、すでにXXXXに掲載されており(業績1, 2)、YYYYやZZZZでも本計測方法が採用されており、世界に大きなインパクトをもたらした。

大規模解析を可能にする豊かなアイデアとそれを可能にする技術力
この方法を用いて、現在、○○○の計測を網羅的に行っている。この計測には長時間を要するため同時に扱えるサンプル数に限りがあると同時に、わずかな変化を見逃しやすいという課題があった。そこで申請者は、深層学習によって計測対象を自動的に追尾するだけでなく、自動搬送装置と解析装置と顕微鏡を一体化することで、計測のほぼ完全な自動化システムを構築した。これにより、計測効率は従来の100倍以上に向上し、この解析から発見された因子を本研究計画では扱う。このシステムはすでに特許申請を行っており(業績XX)、企業との共同研究も進行中である。このように、研究のアイデアとそれを実現するための技術力の両方を兼ね備えている点は申請者の大きな強みである。

原著論文
1. Yamanaka S, Odagiri J, Kimura K, Cho S. “Man with a rubber head”. J Doushinsha. 25(3): 245-256, 1998. 査読あり
2. Odagiri J, Harlan P, Danielson JD, Cho S. “Shin and the magic lion”. J Shougakukan. 20(11): 144-153, 1995. 査読あり

総説・解説記事
3. 小田切 譲, 長 新太「ブタヤマさんたらブタヤマさん」文研出版、45号、56-72、1986
4. 半蔵門 花子, 他(申請者28名中6番目)XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
5. 半蔵門 花子, 麹町次郎, 学振太郎, 小田切 譲, (12名省略)、「XXXXX」

国際会議における発表
6. XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

国内学会・シンポジウム等における発表(招待講演かどうかで分けても良いかも)
7. XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
8. XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

著書

特許

メディア出演・プレスリリース

受賞歴

その他(場合によっては有効かもしれませんが…)
・資格
・アウトリーチ活動
・インターン、就職歴
・専門家としての活動(学会、査読、委員会)

タイトルとURLをコピーしました