学振や科研費の制度や現状を知ることで、正しい戦略を立てることができます。書き始める前に予備知識として目を通しておいて損はありません。
エフォートについて

エフォートの基本的な考え方
科研費の申請にはエフォートを書かねばなりません。ここではエフォートとは何か、また、エフォート管理の基本的な考え方を紹介します。

必要なエフォートの目安
エフォートは基本的にはすぐに足りなくなるのでセーブしておきたいのですが、申請する額に対して少なすぎることで「熱意」が疑われるのも困ります。 必要なエフォートの目安とは、いったいどれくらいなのでしょうか? 通常は10%~30% エフ...

エフォートは後で減らせる
エフォートは申請時に提出した数字から下げることができます。どういった場合にエフォートを変更することができるのかについて説明します。
学振

学振の審査基準
学振の審査には一次選考(書類選考)と二次選考(面接選考)からなっています。公表されている基準をもとに、学振の審査基準を解説します。

学振の採択率と傾向
データが利用できる2004年以降の学振PDおよび学振DC1・DC2の採択率を示し、傾向を解説しています。
科研費

科研費の審査基準
科研費の審査には一次審査と二次審査からなっています。公表されている基準をもとに、科研費の審査基準を解説します。

科研費の採択率と傾向
データが利用できる2004年以降の科研費の基盤A・基盤B・基盤C・若手A・若手B・挑戦的萌芽の採択率を示し、傾向を解説しています。