コツ23 伝えてからがスタートライン
難しい言葉や概念を振り回しても、申請書に箔がつくわけではありません。わかる人から見ればむしろバカっぽく見えます。伝えてからが勝負です。
うまく伝わらない → 書き方・表現の問題
伝わったが納得してもらえない → 内容の問題#科研費のコツ pic.twitter.com/XS51tHRo4y— 科研費.com (@kakenhi_com) February 28, 2022
申請書作成における 大前提は、
- 申請書の紙面は少なく、余計なことを書くスペースは無い
- 審査員には長文、わかりにくい文章、理解しにくい内容を頑張って理解するモチベーションは無い
です。
表現のくどさを避ける
こと、もの
「こと」や「もの」が出てきたら要注意。多くの場合、もっとすっきりとした表現が可能です。
断定を避ける表現
大仰な表現
過剰な謙譲表現
内容のくどさを避ける
同じことを繰り返す
申請書の拠り所となる先行研究や成果をあちこちで繰り返し書いてしまったり、気に入ったフレーズを繰り返しもちいたりして、全体として文章の長さの割には内容が薄いという事態になってしまいます。
申請書は基本的には文字数が足りないという前提があり、同じことを繰り返す余裕は無いものと思ってください。短いなかで繰り返すと審査員も繰り返しに気づきやすいですし(そして、またかと思う)、情報も増えません。
結果的に同じ内容であるにしても表現を変えてマンネリ感を避けると共に、少しでも別の角度から訴求することで審査員にポイントが伝わるように言葉を尽くしてください。
内容が整理されていない
上記の内容の繰り返しと一部重複しますが、もっとひどい場合は、書くべき場所に書くべき内容が書かれていないということになります。例えば目的パートに展望を書いてみたり、研究計画に背景を長々と書くといった具合です。
あまり深く考えずに書き始めると自身の思考があちこちに飛んでしまうので、このような事態になりがちです。実際に書き始める前にまずは書くことを短くリストアップし、内容ごとにまとめた上で、適切な場所に配置するようにしましょう。マインドマップ・ツールを使うのも良いですし、もっとシンプルに付箋に項目ごとに書いて、張替えるという手法でも良いです。こうすることで、研究計画も洗練されていきます。
ポイントは聞かれていることのみに答えることです。ついつい、あれもこれもと欲張るとかえってピントがぼけてしまいます。
たとえば、「研究の問題点」を聞かれているなら、「XXXXが問題である。」までが書くべき内容であり、それをどうやって解決するのかや、解決した後にどのような良いことがあるのかなどは別の場所に書くようにしましょう。