サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。

なぜ申請書を書かねばならないか

私たち研究者や研究者を目指す人たちの究極のゴールは、真理の発見や人類の知の進歩、科学を通じて世の中を良くすることです。もしかしたら、ノーベル賞などの受賞により社会的名声を得たい人もいるでしょう。

いずれにせよ、こうした目的を達成するためには、日々の地道な研究活動が必要ですし、そうした研究成果を論文や著書、大概的な発表を通じて、定期的に世に送り出すことも求められます。

こうした活動を支えているのが公募などによって獲得された科研費をはじめとする研究費(競争的資金)です。獲得した研究費を用いて、新しい発見・発明を行い、その成果を論文としてまとめます。そして、論文成果を元に新たな研究費を獲得する、というように研究活動は輪になっています。

つまり、私たちが研究を続けていくためには、必ず、申請書を書かなくてはならないのです。「論文は研究者にとっての通貨だ」とか「Publish or Perish」などの言葉はこのことをよく表しています。

また、研究者としてステップアップする際にも申請書は重要です。学生の時は学振、ポスドクの時は学振や海外学振、教員公募、自分の研究費、教員になったら科研費やCREST、新学術領域、学術変革などと、研究人生の節目節目で申請書を書くことが求められます。特に最近では、任期の問題により、昇進し続けないと給与はもちろん自由な研究環境すら失われてしまいます。

研究や論文が日々の努力の積み重ねであるのに対して、申請書を書くという行為は技術として比較的容易に身につけることができます。文学は才能ですが、申請書は技術です。気の利いた言い回しや独自の文体などは不要であるので、誰でも再現可能です。

科研費.comは申請書の書き方の具体的なノウハウをお伝えすることで、皆さんが本当にやりたい研究を続けていくことに貢献できればと思っています。


Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

この循環を回すためには「行動力」が必要です。私自身もそうなのですが、ついつい他のことに気を取られて、なかなか実行できませんよね…
この本は、全編が読みやすく、無理なくできそうな具体的かつすぐ実行できるノウハウが満載です。10秒アクションはじめ、ハードルが低いのでこれならできそうかも(笑)

タイトルとURLをコピーしました